ヤブラン(藪蘭)
一昨年、裏庭の生け垣の根元に移植したヤブラン(藪蘭)が、ようやく根付き、薄紫色の小さな花を穂状につけて、一斉に咲いてくれました。
ヤブラン:ユリ科ヤブラン属。 常緑多年草。 原産地:東アジア。 花期:8月~10月。 古名:菅(スゲあるいはスガ)、山菅(ヤマスゲ)。
去年より株が一回り大きくなり、花数も増して来ました。
花が咲いた後、緑色の実がつき、完熟すると紫黒色になる。
花は沢山咲くが、なぜか実はあまり成らない。
↑ 古くは、菅(スゲあるいはスガ)とか、山菅(ヤマスゲ)と呼ばれていたようで、万葉集には、菅や山菅(山草)の語を用いた歌が13首(14首)あるという。次はそのうちの一首。
「妹がため 菅の実採りに 行くわれは 山路にまどい この日暮らしつ」 柿本人麻呂 万葉集巻7-1250
| 固定リンク
「花」カテゴリの記事
- 赤いヒガンバナ(彼岸花)とナミアゲハ(2021.09.30)
- リコリス(夏水仙)が咲き出しました(2021/08/16 撮影)。(2021.08.17)
- 花便り・春から夏へ(1):ジャーマンアイリス[ドイツアヤメ](2021/05/19 記)(2021.05.19)
- 行く春を惜しむ(3): チューリップ・赤・白・黄色(2021.05.04)
- 行く春を惜しむ(2):ジンチョウゲ、ボケ、スノーフレーク、ハナニラ(2021.05.02)
「ガーデニング」カテゴリの記事
- ノダフジの花房が伸びてきました(2020/04/14~15)(2020.04.15)
- ジャーマンアイリス(紫花)が咲き始めました(2020/04/14)(2020.04.14)
- クレマチスの蕾が膨らみ(4/7)、カノコユリ(4/6)とギボウシ(4/7)が芽を出しました。(2020.04.08)
- 秋のチロリアンランプ(2018.10.01)
- ピンクのスカシユリ(2018.06.13)
コメント