オオヨシキリ
蓮沼川畔のヨシとセイタカアワダチソウの混成した群落を何気なく眺めていたら、茶色いスズメよりやや大きい体をした野鳥がひょっこり草むらの中から顔を出しヨシノ穂先に止まりました。よく見ると、オオヨシキリのように見えますが、少々自信がありません。このオオヨシキリと見た野鳥、春先に大声をあげて鳴いていた頃の姿とは違って大分スマートです。成鳥というよりは、若鳥と呼んだ方が良いかも知れません。
↑ オオヨシキリの若(かな?)。草むらの中から姿を現し、ヨシの花穂の先に止まりました。(写 2009/09/07)
↑ ちょっとうしろを警戒した後、下の方をしきりにのぞき込みました。
↑ 「ヨシキリ」は、ヨシを切り裂いて中にいる虫や幼虫などを捕まえて食べるので、「葦切り→ヨシキリ」と呼ばれるようになったという。オオヨシキリはそのような野鳥のうちの大きい方の鳥をさす。小さい方はコヨシキリ。
↑ 横止まりで下方へずり下がります。頭が黒く見えますが、これは葉の陰が映ったものです。晩春にやってきて、巣作りをし、産卵・子育てが終わって、もうそろそろ、南の方にわたる時期です。どこで越冬するのでしょうか?
| 固定リンク
「植物」カテゴリの記事
- ヒガンバナとキクラゲ?(2015.09.17)
- 夏水仙が咲きだしました。松葉牡丹、美女桜も健在です。(2015.08.27)
- ヒマラヤの青いケシ(2015.07.07)
- 戸隠鳥見・花見散策第1日(2):森林植物園の花見散策(2015.06.04)
- 今朝 初霜!そして、クリスマスカクタスの蕾が膨らみはじめました (2014.11.15)
「野鳥」カテゴリの記事
- 野鳥歳時記(2021/05/10 記):オオヨシキリ、セッカ、ミサゴ、カワウ(2021.05.10)
- 野鳥歳時記(2021/05/05 記):カルガモ、セグロセキレイ、アオサギ、ダイサギ、コチドリ、カワウ(2021.05.05)
- 野鳥歳時記(2021/04/03記): ハクセキレイ、ホオジロ、キジ(2021.04.03)
- 野鳥歳時記(2021/03/31記): モズ、ムクドリ、ハシブトガラス、キジバト、スズメ(2021.03.31)
- 野鳥歳時記(2021/02/11記):コハクチョウ、オオバン、バン、ヒドリガモ、オナガガモ(2021.02.11)
コメント
声は聴いたことがありますが姿は初めてです。
上手く撮れましたね。
投稿: mico | 2009/09/14 09:56
mico さん、今晩は
晩春から初夏にかけて大声をあげて鳴いてい増したが、今はひっそりとして、いなくなったのかと思ったら、やはりいました。
投稿: ぴょんぴょん | 2009/09/14 23:35
こんばんは~。
だいぶご無沙汰してしまいました。
オオヨシキリ 私も河原で鳴き声だけは聞いたことがあります。
もうすぐいなくなってしまうので その前に挨拶に来てくれたのね。
後ろを警戒して振り向いた時の表情 可愛いですね
猛禽にも会われて、うらやましいです
投稿: zucca | 2009/09/15 20:58
zucca さん、今日は
この辺は、ところどころヨシの群落がありますが、雑草と競合しているヨシの群落も見られます。そういうところには、オオヨシキリはいないのかと思っていたのですが、ひょっこり姿を見せてくれてびっくりしました。
投稿: ぴょんぴょん | 2009/09/16 12:58