ウラギンシジミとキアゲハの羽化
ここに来て、蝶々が目立つようになりました。高崎自然の森公園の池の畔ではウラギンシジミが飛び回っていました。そして、わが家では8月16日にサナギになった2匹のキアゲハのうちの残りの1匹が大分遅くなったが9月17日に羽化しました。
↑ ウラギンシジミ♂。なかなか表を見せてくれません。(写 2009/09/14 高崎自然の森公園)
↑ 8月16日に蛹化して、9月17日に羽化した直後のキアゲハA。 同じ8月16日に蛹化したキアゲハBは8月24日に羽化しています。同じ日に蛹化したキアゲハの羽化するまでの日数が大きく異なりました。この原因については今のところ判りません。
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ミノウスバの幼虫がマサキの生垣に大量発生!(2020/04/11) (2020.04.12)
- キアゲハが羽化しました(2020/03/22)(2020.03.23)
- キアゲハの幼虫観察記(2):蛹になりました。(2019.10.25)
- キアゲハ幼虫観察記(1):キアゲハの幼虫の引っ越し(2019.10.17)
- 畑のおじゃまむし:モンシロチョウ、セスジスズメ、ヨトウムシ(2018.11.09)
コメント
ウラギンシジミに出合って見たくなりました。
自宅で羽化のナミアゲハに愛着を感じるでしょうね。
投稿: mico | 2009/09/19 14:57
mico さん、今日は!
ウラギンシジミは我が家の周りでは見かけないのですが、近くの里山の林の縁ではよく見かけます。池があったりて、少し湿り気の場所が好きなようです。
ごめんなさい、ナミアゲハはキアゲハの勘違いでした。8月24日に掲載したキアゲハの画像も参考のためリンクしました。
投稿: ぴょんぴょん | 2009/09/19 15:39
こんばんは。
私も今朝の散歩でウラギンシジミを見かけました。
蕎麦の花にもセセリチョウやヒョウモンチョウがたくさん来ていましたよ。
羽化したてのキアゲハ ほんとにキレイですね♪
蛹から羽化までずいぶん個体差がある事を知り 興味深いです。
投稿: zucca | 2009/09/19 20:05
zucca さん、今晩は
色々な蝶々で賑やかになりましたね。
キアゲハに続いて、今日、ルリタテハ2匹が羽化しました。後日、UPしたいと思っています。
投稿: ぴょんぴょん | 2009/09/19 23:38