ザクロ
菜園脇のザクロ(柘榴)が赤く色づきました。この赤くなった果皮の内部には、甘酸っぱい果肉に包まれた無数の種子が詰まっている。沢山の種子を内臓することから、古代の人は、この果物を子孫繁栄、ひいては国家繁栄のシンボルとして尊んだ。
↑ ようやく赤く色づいたザクロの実(10月17日撮影)。
ザクロ:ザクロ科ザクロ属。 落葉小高木。 原産地:西南アジア(イラン~北インド)
↑ 左:開花(写 2009/06/07) 右:咲いた直後の花びらはしわしわです。
横長のビーンズのようなつぼみが次第に膨らんで、先端が裂けてる。その裂け口から薄いしわしわになった花弁(花びら)が出てきます。花弁は普通6枚であるが、5~7枚くらいの範囲で変動する。
つぼみの期間は長いが、花の寿命は短かく、2~3日の間に、花びらが次々と落ちてなくなってしまう。
↑花弁が落ちると、6個の三角形の山をもつガク(顎)の内部にはぎっしりと詰まった蘂がみえます(写 2009/06/07)。
かつて、ヨーロッパで、王位につく儀式(戴冠式)のときに、頭上の冠せられた王冠は、このザクロ花を模してつくられたものであるたという。
↑ 左:花が咲き終わって約3カ月後のザクロの実(写 2009/09/05)
右:同4カ月+α後のザクロの実(写 2009/10/17)
| 固定リンク
「花」カテゴリの記事
- 赤いヒガンバナ(彼岸花)とナミアゲハ(2021.09.30)
- リコリス(夏水仙)が咲き出しました(2021/08/16 撮影)。(2021.08.17)
- 花便り・春から夏へ(1):ジャーマンアイリス[ドイツアヤメ](2021/05/19 記)(2021.05.19)
- 行く春を惜しむ(3): チューリップ・赤・白・黄色(2021.05.04)
- 行く春を惜しむ(2):ジンチョウゲ、ボケ、スノーフレーク、ハナニラ(2021.05.02)
「果実」カテゴリの記事
- ビワの実の初どり(2018.06.10)
- 万両、千両、十両の実が赤く色づきました。(2017.11.20)
- 味覚の秋の到来です!(2017.10.08)
- ブルーベリー(2017)第1回収穫(2017.08.11)
- スイカと雉とブルーベリー(2017.07.12)
「果樹」カテゴリの記事
- ビワの摘果(2019.04.02)
- ビワの摘蕾(2018.11.27)
- ブルーベリーが色づき始めました(2018.06.17)
- ビワの実の初どり(2018.06.10)
- 春の花4:ブルーベリー(2018/04/11)(2018.04.23)
コメント
ザクロの蕾から結実まで楽しませていただき
いろいろ勉強になりました。
投稿: mico | 2009/10/27 12:39
mico さん、今日は
今年も、このザクロ熟しても誰も食べる人はいないと思います。で、今年は、口が開いたら、試食しようかと思っています。
投稿: ぴょんぴょん | 2009/10/27 14:45