ボケの果実酒
裏庭で花を咲かせたボケ(木瓜)の実が淡い黄色味を帯びて熟してきました。その果実で今年は果実酒を仕込みました。ボケ酒のつくり方はブログの記事を種々参考にして、次のようなレシピにしたがってつくりました。
↑ ボケの実、1個平均75グラムありました。
ボケ酒のレシピ
1:ボケの果実 75g X 2
2:ホワイト・リカー(35%) 250mml X 2
3:氷砂糖 50g X 2
ボケ酒の作り方
1:ボケの実を綺麗に水で洗って、水気をふき取る。
果実はそのまま使ってもよいが、その場合には、ボケ酒が出来るまで1年くらいかかるようなので、ここでは実を、縦に割り、種子を取り、次に5mmくらい厚さで輪切りにしてつくる薄切り速成法を採用しました。
薄切りにした場合には2~3カ月で果実酒が出来るそうです。ビンはコ-ヒーの空き瓶2個を再利用しました。
2:ビンに、薄切りにしたボケの実を75グラム、氷砂糖50グラム、ホワイトリカー250ミリリットルを入れる。これを2瓶つくりました。出来上がったものが下↓の写真です。
さて、うまく出来るでしようか。
| 固定リンク
「趣味」カテゴリの記事
- 秋の花が咲き始めました:シュウメイギク(秋明菊)(2013.09.13)
- 梅干しの「赤じそ漬け」「甘酢漬け」をちょっと味見。ラッキョウも「甘酢漬け」をつくりました。(2010.07.10)
- ザクロ酒をつくりました(2009.11.14)
- ショウガの砂糖漬けと甘酢漬け(2009.11.03)
- ボケの果実酒(2009.10.28)
「ガーデニング」カテゴリの記事
- ノダフジの花房が伸びてきました(2020/04/14~15)(2020.04.15)
- ジャーマンアイリス(紫花)が咲き始めました(2020/04/14)(2020.04.14)
- クレマチスの蕾が膨らみ(4/7)、カノコユリ(4/6)とギボウシ(4/7)が芽を出しました。(2020.04.08)
- 秋のチロリアンランプ(2018.10.01)
- ピンクのスカシユリ(2018.06.13)
「果実」カテゴリの記事
- ビワの実の初どり(2018.06.10)
- 万両、千両、十両の実が赤く色づきました。(2017.11.20)
- 味覚の秋の到来です!(2017.10.08)
- ブルーベリー(2017)第1回収穫(2017.08.11)
- スイカと雉とブルーベリー(2017.07.12)
コメント
こんにちは
ボケ酒の仕上がりが楽しみですね。
投稿: mico | 2009/10/28 12:53
mico さん、今晩は
ボケ酒、初めての挑戦なので、ちょっと心配ですが、どのように仕上がるか楽しみにしています。
投稿: ぴょんぴょん | 2009/10/28 17:33
こんばんは~。
ボケの実 ずいぶん大きくなるんですね~。
どんな味になるのか ボケ酒楽しみですね。
ザクロ酒もありますよね
程よい酸味の、色の美しいお酒になるそうですよ~(^o^)丿
投稿: zucca | 2009/10/28 21:16
zucca さん、お早うございます
ボケ酒、お正月には出来そうですが、どうなるか、楽しみにしています。
あっ・・ザクロ酒もありましたね。
この際ですから、ザクロ酒もトライしてみます。
投稿: ぴょんぴょん | 2009/10/29 09:49
はじめましてヽ(^∀^*)ノちょっと失礼♪。。。
ボケの実で果実酒が出来るんですね!!
我が家でも盆栽に実が付きましたが
今度やってみようかな?
投稿: 歌まろ | 2009/10/29 16:40
歌まろ さん、今晩は
コハゼ酒、カリン酒、サンシュユ酒などの果実酒をつくられているのですね。盆栽のボケの実でもボケ酒は出来ると思いますよ。花で楽しんで、ボケ酒でまた楽しむのですから、いいですね。
投稿: ぴょんぴょん | 2009/10/29 19:49