エンドウマメとソラマメ
セルに播いたエンドウマメとソラマメの芽が出ました。が、ソラマメは、油断して、数本がネズミに豆の部分を食べられてしまいました。
↑ スナックエンドウ。 種蒔きは11月1日で、発芽か11月9日でした。
↑ ソラマメ(なかて)。 種蒔きは11月1日、発芽は11月13日でした。
苗には籠を被せておいたのですが、夜中に1本、地上部の葉と茎を残して豆の部分がなくなっていました。最初はネキリムシにやられたのかと思ったのですが、豆の部分が無くなっているので、そうではなさそうです。野鳥が食べたのかと思って、籠を厳重に被せたのですが、その翌日も、同様に葉と茎の部分を残して豆が無くなっていました。ここに来て、ようやく犯人(?)は、籠の穴でも通り抜けることの出来る”ハタネズミ”であろうと見当をつけました。この推測を証明すべく、ネズミ捕り器を購入し、ネズミ捕り作戦を展開しようと思っています。
| 固定リンク
「家庭菜園」カテゴリの記事
- サツマイモ(べにはるか)[第2回目最終] を収穫しました(2021/11/06)。(2021.11.10)
- 秋冬野菜の現況(1)キャベツ、白菜が結球し始めました。(2021.10.22)
- 今年のナスの栽培成績:植付けから開花まで(2021.09.02)
- カボチャの収穫完了: スーブがおいしい!!(2021.08.26)
- 今年のトマト栽培:目玉は「黒いトマト」(2021.08.21)
「野菜」カテゴリの記事
- 冬野菜の近況(2019/10/14):防虫ネット(トンネル)を外して2回目の追肥をしました。 (2019.10.14)
- 落花生の試し掘りとレタスの種蒔き(2019/10/09)(2019.10.09)
- サツマイモの試し掘り、オクラの花と実(2019/10/07)(2019.10.07)
- ツグミ、シロハラ (2019/01/18):つくば市赤塚公園(1)(2019.01.21)
- 探鳥ハイク(2):チュウヒのねぐら入り・渡良瀬遊水地(2018/12/21)(2018.12.29)
コメント
おはようございます、
ソラマメとエンドウの生長が楽しみですね。
我が家のエンドウは11月5日頃に蒔きました。
投稿: mico | 2009/11/22 08:50
mico さん、今日は
子供の頃、「エンドウ豆、ソラ豆、そら芽が出たよ」と囃したことが、懐かしく思いだされます。
ツタンカーメンのエンドウ、種子を蒔きましたか?
今年も紫の実が出来るのを楽しみにしていますよ。
投稿: ぴょんぴょん | 2009/11/22 12:18
こんばんは
大事なお豆を食べてしまう困った君のハタネズミ、
すご~~~~くかわいいですので要注意。
うっかり虜になると、駆除できず、
共存の道を歩くこととなります(笑)
ハムスターより一回り小さく、
可憐な瞳、愛らしい表情を見てしまうと、
駆除するこちらが、絵本に出てくる悪者になったような気がしてしまいます。
かわいくても野生のネズミは病気を沢山持っているので危険だそうです。どうぞお気をつけて。
投稿: kyara-mama | 2009/11/22 23:57
kyara-mama さん、今晩は
ハタネズミは小さくて、可愛いネズミのようですね。
殺鼠剤は、他の関係ない動物や鳥などを殺してしまう可能性があり、また屍の発見も必ずしも容易ではないことを考えて、使用しないことにし、鼠取り器で捕まえようと考えています。現在、適当なネズミ捕り器を物色中です。そのうち、捕まえましたらご報告します。いろいろ有益な、ご注意有難うございました。
投稿: ぴょんぴょん | 2009/11/23 19:04