« 四国周遊(8):愛媛県内子町:木蝋で栄えた町 | トップページ | シメ:今冬の初訪問・初撮り »

2009/12/15

コーヒーブレイク:ナンキンハゼの紅葉と白い実

ちょっと早いかも知れませんが、また、コーヒーでも飲んで一休みしましょう。前日の内子町のローソク屋さんで、和ローソクの原料がハゼの実であることを知り、我が家の近くに街路樹として植えられているナンキンハゼが綺麗に紅葉し、白い実をつけていたのを思い出しました。早速、出かけて見ると、もう葉はすっかり落ちており、白い実だけが残っていました。花のようによく目立つ白い実は、ヒヨドリたちのご馳走なのでしょう、近づくとピーピイ鳴いて飛び去って行きました。幸い、ナンキンハゼの紅葉の写真は、以前の撮り置きが蔵にしまってあったのでここに掲げます。

Ha01091130s01nankinhaze01002
↑ 綺麗に紅葉したナンキンハゼ(写 2009/11/30 )

Ha01091130s01nankinhaze02002 Ha01091130s02nankinhaze33002

↑ ナンキンハゼ:トウダイグサ科シラキ属。 落葉高木。 原産地:中国、台湾
  学名:Sapium sebiferum Roxb

Ha01091130s02nankinhaze19002_3
↑ナンキンハゼの果実:裂開したサク果の果皮は落下するが、白い種子はそのまま枝について残る。
種皮は黒色(爪で掻くと黒い種皮が現れる)で、その表面は脂肪に富んだ白色の蝋状物質に覆われている。
この、蝋状物質を人間はローソクの原料として利用する。野鳥がこの実を食べたとき、この蝋状物質に含まれる栄養分は野鳥の胃袋で消化吸収されるが、種子は鳥によって遠くに運ばれ、糞とともに地上に排泄されて、やがて芽を出す。自然界の循環は、うまくできているのですね。

Ha01091130s01nankinhaze30002_2
↑ ナンキンハゼはハゼノキ(単にハゼともいう、またリュウキュウハゼともいう)の実に比べて、蝋質が良く蝋の採取量も優れていたのでハゼノキの代用として使われるようになった。このとき、従来日本で栽培されていたハゼノキとの混同を避けるため、中国原産のハゼと言う意味でナンキンハゼという名が使われるようになったという。
現在では、木蝋をとるという用途はなくなって、秋の紅葉が綺麗なので、庭木、街路樹、公園樹として植えられることが多くなった。


|

« 四国周遊(8):愛媛県内子町:木蝋で栄えた町 | トップページ | シメ:今冬の初訪問・初撮り »

旅行・地域」カテゴリの記事

樹木」カテゴリの記事

果実」カテゴリの記事

コメント

こんにちは!
ハゼノキは、甲山にたくさん生えてます。真っ赤な紅葉がきれいでした。この実が和ろうそくの原料になるとは知りませんでした。
これこれ、街路樹としてよく見かけるのですが、名前がわからなかったのです。紅葉と白い実がとてもきれいで気になっていました。ナンキンハゼというのですね。お勉強になり、ありがとうございました。すっきりしました。これも、蝋が取れるのですね。

投稿: ジュリジュリ | 2009/12/15 12:57

こんにちは
ナンキンハゼの紅葉を今年は見そびれてしまいました。
枝先に真っ白い実、遠目には花に見えますね。

投稿: mico | 2009/12/15 13:06

ジュリジュリ さん、今晩は。
今年は、気候が良かったのか、あるいは強風によって葉が痛めつけられなかったおかげでしょうか、ナンキンハセの紅葉がとても綺麗でした。
花も見たのですが、ナンキンハゼの花は地味で見栄えがしなかったので、ブログへのUPはパスしてしまったのですが、それでは片手落ちなので、来年は登場させようと思っています。
白い実は、ヒヨドリが喜んで食べていました。そして、こちらでは、センダンの実もヒヨドリが喜んで食べています。こちらのヒヨドリは食いしん坊かもしれません。

投稿: ぴょんぴょん | 2009/12/15 19:08

mico さん、今晩は。
ナンキンハゼ、花を見たときは’「なに、これ??」と思うくらいに地味な花で、「これで街路樹としてやっていけるの~」と思ったのですが、秋の見事な紅葉を見て、「なるほど~」と納得しました。

投稿: ぴょんぴょん | 2009/12/15 19:15

ナンキンハゼの木の実は初めて見ました。
紅葉もきれいですが、
真っ白な実もきれいですね。

投稿: どてかぼちゃ | 2009/12/16 04:10

どてかぼちゃ さん、お早うございます。
紅葉も綺麗ですが、白い実も鑑賞に堪えますね。
これが、木蝋の原料になるとは最近まで知りませんでした。

投稿: ぴょんぴょん | 2009/12/17 12:33

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: コーヒーブレイク:ナンキンハゼの紅葉と白い実:

« 四国周遊(8):愛媛県内子町:木蝋で栄えた町 | トップページ | シメ:今冬の初訪問・初撮り »