にほんブログ村
« タシギ | トップページ | クリスマスローズ・ルーセホワイトが咲き始めました »
アオサギの繁殖期が始まりました。口ばしと脚をピンクに染めたアオサギがコロニーをつくって、飛び交い始めました。
↑ アオサギ:コウノトリ目サギ科(撮影 2010/02/25 土浦市大角豆)。
繁殖期の初期には、成鳥の口ばしや脚が、ピンク~赤色になってきます。これを婚姻色と呼んでいます。
↑ 目の虹彩も黄色からオレンジ~朱色に変化しています。
↑ また、それまで2本あった冠羽が、繁殖期に入ると長さ10cmほどの冠羽が数本になります。脚もピンク色ですね。
↑ もう産卵をすましたのでしょうか、巣の中に1羽、巣の傍に1羽います。
↑ 繁殖期を迎えたアオサギ。雌雄の判別は難しい。
↑ 口ばしや脚がピンク色に染まったアオサギ。この婚姻色は、産卵後。抱卵期に入ると、赤味が次第に薄くなり、黄色味が増してくる。
2010/03/02 野鳥 | 固定リンク Tweet
こんにちは アオサギの婚姻色、初めて知りました。 雛の誕生が楽しみですね。
投稿: mico | 2010/03/02 13:49
mico さん、今晩は。 アオサギの繁殖の時期になりました。 アオサギが営巣する近くの家では糞害を受けたり、養殖業者は魚を食べられたりするので、必ずしも歓迎されている野鳥とはなっていません。どうしたら共存できるか、知恵を出しあう必要があるかと思います。
投稿: ぴょんぴょん | 2010/03/02 18:32
ハァー、立派なお姿ですねえ。 頭の後ろにのびた毛(これが冠羽ですか?)が かっこいいですね! 松の木(アカマツでしょうか?)に巣を作るというのも、 ちょっと意外でした。
投稿: はた衛門 | 2010/03/03 07:34
はた衛門 さん、お早うございます。 アオサギは、全長90cm~100cm、翼開長175~195cmもある、日本で繁殖するサギ類の中では最大の鳥だそうです。私が気付いたここ数年は、この小さな松林に営巣して産卵・子育てを行っています。まわりに民家があり、糞害などを受けるので、このお客さん、敬遠されて、あまり評判はよくありません。鳥も、住宅難で安産・子育てがままならず、子ども手当もないので、困っているようです。
投稿: ぴょんぴょん | 2010/03/03 08:08
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: アオサギの婚姻色:
コメント
こんにちは
アオサギの婚姻色、初めて知りました。
雛の誕生が楽しみですね。
投稿: mico | 2010/03/02 13:49
mico さん、今晩は。
アオサギの繁殖の時期になりました。
アオサギが営巣する近くの家では糞害を受けたり、養殖業者は魚を食べられたりするので、必ずしも歓迎されている野鳥とはなっていません。どうしたら共存できるか、知恵を出しあう必要があるかと思います。
投稿: ぴょんぴょん | 2010/03/02 18:32
ハァー、立派なお姿ですねえ。
頭の後ろにのびた毛(これが冠羽ですか?)が
かっこいいですね!
松の木(アカマツでしょうか?)に巣を作るというのも、
ちょっと意外でした。
投稿: はた衛門 | 2010/03/03 07:34
はた衛門 さん、お早うございます。
アオサギは、全長90cm~100cm、翼開長175~195cmもある、日本で繁殖するサギ類の中では最大の鳥だそうです。私が気付いたここ数年は、この小さな松林に営巣して産卵・子育てを行っています。まわりに民家があり、糞害などを受けるので、このお客さん、敬遠されて、あまり評判はよくありません。鳥も、住宅難で安産・子育てがままならず、子ども手当もないので、困っているようです。
投稿: ぴょんぴょん | 2010/03/03 08:08