ムスカリ、サクラソウが咲きだしました
庭の草花が、春雨の恵みを受けて、次々と咲きだしました。ムスカリは昨年(2009/03/26 UP )よりやや遅い感じですが、紫の花を鈴成りにつけて咲きはじめました。サクラソウは、昨年は4月の末ごろ(2009/04/30 UP )に咲いたのですが、今年は、こぼれ種とおぼしきものが、庭のとんでもないところで咲き出しました。
↑ ムスカリ:ユリ科ムスカリ属(撮影 2010/03/30)。
↑ サクラソウ:サクラソウ科サクラソウ属(撮影 2010/03/31)
↑ 別名:ブドウヒヤシンス(撮影 2010/03/30)。 丈夫で長持ちする草花です。原産地は西南アジア、地中海沿岸地方。
↑ 次々と咲いて花数を増やします(撮影 2010/04/02)。
サクラソウの怪:こぼれ種が芽を出したにしては、ちょっと遠すぎるような気がするのですが。実際には、10mくらい離れたかなり遠いところで芽を出しました。ニホンサクラソウかなと思っているのですが、ちょっと、ぐらつきました。プリムラ・マラコイデスの可能性も考えられます。
↑ 左:今年1番花のサクラソウは、昨年のサクラソウの植えてあるところとは10m以上離れたところに1株だけ芽を出し花を咲かせました(撮影 2010/03/30)。 こぼれ種が芽を出したのでしょうか?
右:昨年のサクラソウの植えてあるところのサクラソウは、まだ、この写真の程度しか育っていません(撮影 2010/04/02)。開花は、かなり遅くなりそうです(昨年は4月下旬に開花しました。一昨年も4月下旬に咲きました)。
| 固定リンク
「花」カテゴリの記事
- 赤いヒガンバナ(彼岸花)とナミアゲハ(2021.09.30)
- リコリス(夏水仙)が咲き出しました(2021/08/16 撮影)。(2021.08.17)
- 花便り・春から夏へ(1):ジャーマンアイリス[ドイツアヤメ](2021/05/19 記)(2021.05.19)
- 行く春を惜しむ(3): チューリップ・赤・白・黄色(2021.05.04)
- 行く春を惜しむ(2):ジンチョウゲ、ボケ、スノーフレーク、ハナニラ(2021.05.02)
「ガーデニング」カテゴリの記事
- ノダフジの花房が伸びてきました(2020/04/14~15)(2020.04.15)
- ジャーマンアイリス(紫花)が咲き始めました(2020/04/14)(2020.04.14)
- クレマチスの蕾が膨らみ(4/7)、カノコユリ(4/6)とギボウシ(4/7)が芽を出しました。(2020.04.08)
- 秋のチロリアンランプ(2018.10.01)
- ピンクのスカシユリ(2018.06.13)
コメント
こんばんは
ムスカリに桜草が咲き出すと春本番ですね。
ムスカリの球根を植えようと思うばかりで秋に買うのを
忘れてしまいます(苦笑
投稿: mico | 2010/04/02 18:44
mico さん、お早うございます。
雨が降ったり、強風が吹いたりして、このところ天候不順ですが、ムスカリや桜草など、元気に花を咲かせてくれました。ムスカリは丈夫で世話なしですから、一度購入すると、ずっと楽しめるかと思います。今年の秋は是非、植え込んでみてください。
投稿: ぴょんぴょん | 2010/04/03 09:20