« セイヨウクモマグサ(西洋雲間草)が咲きだしました | トップページ | キジの雉子さんと雉夫さん »

2010/04/12

花後のマンサク(黄花)の姿

早春に咲くマンサクの花と、秋の黄葉、熟した果実はこのブログで何度か紹介しましたが、この木は花や、黄葉、果実ばかりでなく、「花後の姿も楽しめる」かなと、私は秘かに思っています。

Ha0010041011540403mansakuki01 ↑ 花の終わったマンサク(撮影 2010/04/10) 

先に咲き終わった花柄は薄っすらと赤味を帯び、次いで咲いた花の花柄は浅みどり色で、茶色く変色した紐のような’花びら’の残片をつけているものもある。そして、最後咲いた花には、未発達ではあるが、まだ黄色い’花びら’が残っている。

Ha0110041208070412mansakuki01  Ha0210041208080405mansakuki01

↑ 花色のグラジュエーションに魅入られます。

今年の咲き始めの頃のマンサクは→こちら(撮影 2010/01/09)   最盛期の花(撮影 2010/02/01)は → こちら 

 

Ha0410041011510411mansakuki01 ↑ 花が咲き終わると、新芽が出てきます。

Ha0510041208070408mansakuki01  Ha0610041208070410mansakuki01

↑ そして果実が次第に大きくなってゆきます。

Ha0910041011540414mansakuki02 ↑ 昨年つけた種子の飛んでしまった果実が1個残っていました。

マンサクの実は完熟すると弾け飛ぶような仕組みになっています。完熟した実の写真は→こちら

|

« セイヨウクモマグサ(西洋雲間草)が咲きだしました | トップページ | キジの雉子さんと雉夫さん »

」カテゴリの記事

ガーデニング」カテゴリの記事

樹木」カテゴリの記事

コメント

こんにちは
マンサクの花後はまるで別の種類の花の様ですね。
素晴らしい観察力に脱帽、楽しませていただき有り難うございます。

投稿: mico | 2010/04/12 13:22

mico  さん、今晩は
マンサクは、園芸種ですが、花よし、花後よし、そして秋の黄葉もよしで、1年中楽しめるお得な庭木だと思います。

投稿: ぴょんぴょん | 2010/04/12 19:14

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 花後のマンサク(黄花)の姿:

« セイヨウクモマグサ(西洋雲間草)が咲きだしました | トップページ | キジの雉子さんと雉夫さん »