« クレマチス:’パゴタ’と’ビオラ’が今朝、同時に開花しました。 | トップページ | 我が家の庭のバラが咲きだしました »

2010/05/20

スナップエンドウを収穫しました

菜園のスナップエンドウの収穫をしました。初収穫で900グラム採れました。少人数なので、第1回目は、これで十分です。あと、2~3回は採れそうなので、 です。

Haa10051906040500snackendou01 ↑ 初収穫のスナップエンドウ:これで500グラムです。全部で900グラム採れました。↓下はこれをどんぶりに盛ったところです。

Hab10051906070501snackendou01 ↑ スナックエンドウと呼ばれることもありますが、これは商品名で、スナップエンドウが農水省で定めた正式名(昭和58年農水省)だそうです。

 Hac10051906150502snackendou01 Hac10051906160503snackendou01

↑ 後続の実も膨らみつつあります。

 Hae10051906230508snackendou01 Hah10051906230509snackendou01 

↑ 左:花もまだいくらか咲いています。 右:花が終わるとすく実が大きくなります。この調子だと、続いて、第2回、第3回の収穫も期待できそうです。しかし、よく見ると、葉が絵描き虫の被害に会っています。

Haj10051906170505snackendou01 ↑ ハモグリバエの幼虫がこのような被害を与えるようですが、収穫品は自家消費する、つまり我が家で食べるので、薬品を使用した駆除は行っていません。何か、有効な駆除方法があればと、思っているのですが、今のところは、虫に食われっぱなしです。

|

« クレマチス:’パゴタ’と’ビオラ’が今朝、同時に開花しました。 | トップページ | 我が家の庭のバラが咲きだしました »

」カテゴリの記事

家庭菜園」カテゴリの記事

コメント

スナップエンドウたくさんの収穫ですね。
採れたてで美味しそうです。

投稿: mico | 2010/05/20 16:21

mico さん、今晩は。
スナップエンドウ、昨年は冬の乾燥と寒風で、成長がほとんど止まってしまい、収穫も僅かでした。今年は、場所を変えて、裏の柿畑の隅の冬に寒風の当たらない日当たりの良いところに種をまいたせいか、順調に育ってくれました。

投稿: ぴょんぴょん | 2010/05/20 18:44

あ、今ごろ撮影するとスナップエンドウの花であることが証明できるんですね。
いえね、ひと月ほど前、近所の菜園で手入れしている人たちに聞いたんですが、
ふつうのエンドウと花では区別できないというんですよ。
で、あきらめていたんですが、よーし、あしたあたり…。

投稿: はた衛門 | 2010/05/21 08:10

はた衛門 さん、今日は。
はた衛門さんに指摘されて初めて気がついたのですが、確かに普通のサヤエンドウよりは、濃い緑の部分が目立ちますね。隣の畝にキヌサヤエンドウも植えてあるのですが、やはり、キヌサヤの方が花が白いです。他のスナップエンドウもそうなのか、ちょっと興味ありますね。
ところで、スナップエンドウ、やわらかくておいしいですよ。

投稿: ぴょんぴょん | 2010/05/25 15:28

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: スナップエンドウを収穫しました:

« クレマチス:’パゴタ’と’ビオラ’が今朝、同時に開花しました。 | トップページ | 我が家の庭のバラが咲きだしました »