ツマグロヒョウモン(♀)
ツマグロヒョウモン(♀)が庭を訪れて、舞っているのに気がつきました。昨年の今頃(2009/05/24 UP)、ツマグロヒョウモンの♀が来て、庭に植えてあったパンジーに産卵したので、今年も多分、産卵が目的で我が家の庭に来たのではないかと思います。しかし、昨年と違って、今年は裏庭に廻ってクレマチスやダイアンサス(石竹の園芸品種)の花で、しばらく遊んでくれました。
↑ ダイアンサスで吸蜜するツマグロヒョウモン(♀)(撮影 2010/05/16)
↑ ツマグロヒョウモンの特徴は、後翅の縁が白と黒のレースのような模様になっていることです。これに加えて、♀は前翅の表側の上部(いわゆる翅の褄の部分)が黒紫色で白い模様があることです。♂は’ツマグロ’になっていません。
| 固定リンク
「ガーデニング」カテゴリの記事
- 春の花3(2018/04/19):ジャーマンアイリス(白花、紫花)(2018.04.19)
- 春の花2(2018/04/18):ハナニラ、オオアマナ、シャガ(2018.04.18)
- 春の花1(2018/04/15):チューリップ、スノーフレーク(2018.04.15)
- 春咲きクリスマスローズがまだ咲いています(2018.04.14)
- トサミズキ(2018.03.15)
「昆虫」カテゴリの記事
- モンシロチョウの蛹が羽化しました(2018.03.16)
- 黒いイモムシ:セスジスズメとカブラハバチの幼虫(2017.10.15)
- ゴマの収穫とホウレンソウの播種 (2017.10.13)
- 秋の花に集う虫たち(1):ナガサキアゲハ、クロアゲハ、クロオビノメイガ、ヒメアカタテハ(2017.10.10)
- 彼岸花にクロアゲハ、そして柿の木にアカボシゴマダラ蝶(2017.09.15)
コメント
こんばんは。
きれいなツマグロヒョウモン!
ダイアンサスやクレマチスと一緒の ステキな写真が撮れましたね♪
ツマグロヒョウモンも そちらで普通に見られるようになったのですね。
投稿: zucca | 2010/05/17 21:54
もうツマグロヒョウモンが活躍し始めたんですね。
綺麗な写真に見惚れています。
投稿: mico | 2010/05/18 09:47
zucca さん、今日は。
ツマグロヒョウモンが訪れてきてくれました。
去年同じようにと、多分パンジーに産卵をするために来たのではないかと思っています。
昨年は、パンジーから卵が孵化したかどうかは確認できませんでしたが、今年も少し様子を見ることにします。
投稿: ぴょんぴょん | 2010/05/18 15:34
mico さん、今日は
ツマグロヒョウモンの雌は綺麗ですね。
数年前までは、関東では南方系の蝶として珍しがられていましたが、今では普通に見られるようになりました。
投稿: ぴょんぴょん | 2010/05/18 15:42