キジ:菜園に来訪
昨日の朝、雄のキジに菜園脇の草地で出会いました。4月に、この菜園脇の「お立台」で、ほろ打ち を披露してくれた雄の雉と同じ雉かと思われます。先月の22日に裏の柿畑で、キジのご夫婦(?)に会って以来、しばらくご無沙汰していましたが、久々のご対面です。
↑ 菜園脇の草地に現れた雄の雉(撮影 2010/06/24 06:27)
↑ 菜園の野菜の食事を終わり、広場に出てきました。少し、首を縮めて警戒気味で歩いています。
↑ そして、おきまりのコース、「お立台」の方に向かいました。
↑ 「お立台」の周辺は、雑草が生い茂り、草茫々です。でも、キジさんはこのようなところが居心地がいいのですね。 2007年5月に、メスのキジがこの草地の一角に巣をつくり、産卵をし、雛を孵化させました(画像は→こちら)。そのときは、キジが産卵しているとは知らずに、草刈りをしたのですが、鎌の刃先がキジの巣にかかるまさにその寸前に、卵を抱えていた母親のキジがぱっと飛びだしてきました。とっさのことでしたが、危うく、母親のキジを怪我させずに済み、また卵も壊さずにすみました。手鎌で草刈りをしていたのが幸いでした。すぐ、手が止まり、親鳥の様子を見ましたが、幸い怪我はしていないようでした。刈った草を元に戻し、小枝を挿して囲いをしてそっとしておき、しばらく経って巣を見たら、母親のキジが巣に帰っていました。この経験から、以後、この草地は、キジの繁殖期間中は、必要最小限の草刈りですませることを心がけています。一方、市には、空き地等に繁茂する雑草等の除去に関する「草刈り条例」というのがあります。空き地を雑草だらけにしておくのは心苦しいのですが、このようなキジが繁殖をしているということにご理解を頂いて、キジの繁殖活動をしている期間中は、この条例を弾力的に運用されるよう、お願いしたいと思っています。
| 固定リンク
「野鳥」カテゴリの記事
- 野鳥歳時記(2021/05/10 記):オオヨシキリ、セッカ、ミサゴ、カワウ(2021.05.10)
- 野鳥歳時記(2021/05/05 記):カルガモ、セグロセキレイ、アオサギ、ダイサギ、コチドリ、カワウ(2021.05.05)
- 野鳥歳時記(2021/04/03記): ハクセキレイ、ホオジロ、キジ(2021.04.03)
- 野鳥歳時記(2021/03/31記): モズ、ムクドリ、ハシブトガラス、キジバト、スズメ(2021.03.31)
- 野鳥歳時記(2021/02/11記):コハクチョウ、オオバン、バン、ヒドリガモ、オナガガモ(2021.02.11)
コメント
こんばんは。
久しぶりの雉の来訪 嬉しいですね。
雉さんも子育ての最中なのかもしれませんね。
「空き地の草刈 野鳥の子育て期間中は必要最小限に」との ぴょんぴょんさんのお考えに1票!
通行人に迷惑がかからぬ程度にするだけで良いと思います。
他の生き物にも寛容に とお願いしたいです!
投稿: zucca | 2010/06/25 21:38
おはようございます。
優しい心遣いに感動しました。
今年も無事に雛が孵ると良いですね。
投稿: mico | 2010/06/26 07:23
キジが怪我をしなくて良かったですし、
再び巣に戻ってきてくれて良かったですね。
卵が無事かえるといいですね。
我が家の近所のキジたちも
沿線開発でどこかに
行ってしまったのかと思っていましたら、
先だって通勤途中に久々にキジの雄が
道路の前を悠々と渡っていく姿を
目撃することができました。
このままキジが末永くこの地で生きていけるように
していって欲しいところですが、
果たしてどうなりますやら…。
投稿: どてかぼちゃ | 2010/06/27 02:50
zucca さん、お早うございます。
4~5月は、キジさんは頻繁に訪れてきましたが、このところ少し静かになりました。キジさん、身体が大きいので身を隠すところがほしいのですね。山の中ならそう言うところはいくらでもあるのでしょうが、そう言うところは餌探しに苦労するのでしょうか、あまり行きたがりませんね。野菜が栽培されている人里に近い藪や草地がやはりゆみやすいのかな~と思っています。
投稿: ぴょんぴょん | 2010/06/27 11:14
mico さん、お早うございます。
キジさん、今年も、元気な姿を見せていますので、当分はみなさんを楽しませてくれるかな~と思っています。
投稿: ぴょんぴょん | 2010/06/27 11:20
どてかぼちゃ さん、お早うございます。
どてかぼちゃさんの近くでも、キジの姿が見かけれれるようになりましたか。キジはそれほど悪質ないたずらはしないと思いますので、キジと人が、ヨーロッパのコウノトリと同じように共存できたらいいですね。
投稿: ぴょんぴょん | 2010/06/27 11:26