田圃のお客さん(続):ダイサギ(訂正)→チュウサギの毛繕い
昨日掲載(5月31日撮影)したダイサギと同じサギかと思われるが、6月2日にも、同じ田圃で、またダイサギに会いました。ダイサギは、かなりの時間をかけて田圃の中を右へ左へと動き回り、午後のお食事?をすませた後、畔に上がり、今度はのんびりと毛繕いを始めました。
訂正:YasFmix さんのご教示により、ダイサギをチュウサギに訂正させて頂きます。文章はそのままにしておきますので、恐縮ですが、ダイサギはチュウサギとお読み替えくださるようにお願いします。なお、チュウサギの特徴を示した写真を1枚、前日のブログに追加しましたので、あわせてご覧いただければ幸甚です。
↑ これから毛繕いの開始です(撮影 2010/06/02 16:52)
↑ 毛繕いは上の方から始めます。
↑ そして、上から下へと、羽根を伸ばして、念入りなお化粧です。
羽繕いが終わったら、今度は’のび’です。
| 固定リンク
「野鳥」カテゴリの記事
- ツバメの巣づくり(2017/04/20):巣材集め(2018.04.21)
- 久し振りのキジさんの来訪(2018.04.10)
- ツバメ : 今季初見、初撮り!(2018.04.09)
- カイツブリ、キンクロハジロ:薬師池公園の花と鳥2(2018//03/27)(2018.04.06)
- シマアジ : 野川の野鳥1 (2018/03/24)(2018.04.02)
コメント
しっかりとモデルを務めてくれましたね。
楽しませていただき有り難うございます。
投稿: mico | 2010/06/07 15:29
mico さん、今晩は。
このダイサギ、同じ田圃に毎日来てお食事をしているようです。道路から100mくらい離れた見通しの良い田圃の真ん中でお食事しているので、変なものが近づいたらすぐわかるので、余裕を持って逃げられます。そういうことで、この場所が気に入ったのでしょうか。
投稿: ぴょんぴょん | 2010/06/07 18:23
ぴょんぴょんさん、こんばんは。
たぶん初めてのコメントだと思います。
昨日の記事の写真の方が判りやすいので昨日コメントしておけば良かったのですが、このサギ、ダイサギじゃなくてチュウサギ夏羽じゃありませんか?
大きさは比較対象が無いので判りませんが、嘴の長さ、頚の長さ、目先の色などからチュウサギに見えるのですが。
投稿: yasFumiX | 2010/06/07 20:14
yasFumiX さん、今晩は。
コメントを頂き、目の付近を拡大して調べた結果、「口ばしの付け根から、目の下に伸びる線が、ダイサギは目より後ろに延びる」のに、撮った写真では目の下で終わっているのでチュウサギであると確信しました。
チュウサギですと、私にとっては、初見、初撮りの野鳥で、こんな嬉しいことはありません。
ネットや手元の図鑑によると、チュウサギは最近急速に数を減らしているとのことですが、貴重な野鳥に会うことが出来で感激しています。
なお、ご教示により、昨日の記事に追加写真2枚を加えて、掲載のブログをダイサギ→チュウサギに訂正させていただきます。どうもありがとうございました。
投稿: ぴょんぴょん | 2010/06/08 19:57