マンサクとロウバイの実が大きくなりました。
早春を代表する花、マンサクとロウバイが実を結び、大きくなりました。マンサクは、我が家の庭に咲いた黄花のマンサクの実と赤花のマンサクの実ですが、ロウバイの実はこのブログ初登場で、お正月の初詣でお詣りした地元の神社の境内で出会ったものです。
刺があります。熟すと下向きに曲がり、鈎状になります。その刺に動物や人間の体の一部が引っかかったりすると、果実の口が開いて中から種子が飛び出します。
↑ 黄花のマンサクの果実と葉。今年の花(2010/01/09 UP)は→こちらをご覧ください。
赤花のマンサクは、例年は結実数が黄花のそれよりも少ないのですが、今年は黄花のマンサクより多く実をつけました。こういう年もあるのですね。
種子は堅い殻に包まれており、簡単には開けませんが、完熟した後、刺に何かが引っかかって引っ張られると、頂部が4裂して中から種子が飛び出します。
↑ 横から眺めた赤花のマンサクと葉。葉は黄花のマンサクより丸い。今年の花(2010/02/01 UP) は→こちらをどうぞ。
ロウバイの果実です。
↑ ロウバイ(ソシンロウバイかも)の果実。 地元の神社の境内で出会いました。花の咲いているところは未だ見ていないので、ロウバイかソシンロウバイかの判別はできませんでした。来年のお正月には是非確かめたいと思っています。
参考: ソシンロウバイの花(2007/01/04 UP)は、→こちらをご覧ください。また、ロウバイの花(2009/01/25 UP)は→こちらをご覧ください。
注: 「ロウバイ」は広義の使い方と、狭義の使い方があるので注意を要します。前者は、ソシンロウバイ、マンゲツロウバイなどを含めたロウバイの総称として使われている場合で、後者は、花の中心部が”暗紫色”となっているロウバイの原種をさして限定的に使われる場合のロウバイです。
| 固定リンク
「ガーデニング」カテゴリの記事
- ノダフジの花房が伸びてきました(2020/04/14~15)(2020.04.15)
- ジャーマンアイリス(紫花)が咲き始めました(2020/04/14)(2020.04.14)
- クレマチスの蕾が膨らみ(4/7)、カノコユリ(4/6)とギボウシ(4/7)が芽を出しました。(2020.04.08)
- 秋のチロリアンランプ(2018.10.01)
- ピンクのスカシユリ(2018.06.13)
「樹木」カテゴリの記事
- アオスジアゲハの幼虫(2017.07.13)
- 「なんじゃもんじゃ」、「ユリの木」、「山法師」と「アカボシゴマダラ」(2016.05.14)
- 桜が開花しました。(2016.03.28)
- キジのお宿のモッコクの樹(2015.11.16)
- 種子と落ち葉:ゴーヤ、おくら、ユリの木(2015.10.16)
「果実」カテゴリの記事
- ビワの実の初どり(2018.06.10)
- 万両、千両、十両の実が赤く色づきました。(2017.11.20)
- 味覚の秋の到来です!(2017.10.08)
- ブルーベリー(2017)第1回収穫(2017.08.11)
- スイカと雉とブルーベリー(2017.07.12)
コメント
おはようございます。
ソシンロウバイの果実は目にしたことがありますが、
マンサクの果実は初めてです。
珍しいものを見せていただきました(感謝
投稿: mico | 2010/06/15 06:20
mico さん、今晩は
ソシンロウバイ、マンサクともに面白い形をした実ですね。見ていて飽きません。
投稿: ぴょんぴょん | 2010/06/15 22:51