梅干しの「赤じそ漬け」「甘酢漬け」をちょっと味見。ラッキョウも「甘酢漬け」をつくりました。
今までは、青梅を使って梅酒をつくっていたのですが、orengeさんの梅干し作りに惹かれて、今年は梅干し作りに挑戦しました。6月25日に漬け込みをした塩分12%の梅干が、ほぼ2週間ほど経ったので、一昨日の8日に「ちりめん赤紫蘇の葉」2束を地元の野菜園芸品市場「あれこれ」で購入し、orengeさんのレシピを参考にして、梅干しの「赤紫蘇漬け」と、「赤紫蘇入り甘酢漬け」をつくりました。
↑ 8日に漬け込んだ、梅干しの「赤紫蘇入り甘酢漬け」を本日取り出して、味見をしました。いけそうです~(゚m゚*)
↑ あとは、この入れ物に入っています。丸い瓶には、「赤紫蘇入り甘酢漬け」、切立瓶には「赤紫蘇漬け」が入っています。
勢いに乗って、昨日はラッキョウの「甘酢漬け」もつくりました。
↑ ラッキョウの甘酢漬け。左:材料 右:出来上がり(中身のラッキョウは350g)。ビンは大きいのに、中身は少ないですね~(o^-^o)
つくり方(レシピ)は続きをご覧ください
梅干しの「赤じそ漬け」、「赤じそ甘酢漬け」の作り方
orengeさんのレシピを参考にしました。
(1)縮緬赤紫蘇2束・・・1束120g(120円)、2束で合計240g(240円)を購入
(2)赤じその葉を茎から摘み取る。摘み取った葉の重さは240gありました。
(3)葉の重さの10%の塩(24g)を用意する。
(4)葉をよく水洗いして、ざるにあげ、よく水を切る。
(5) ボウルに葉を入れて、塩半分の量(12g)を振り、よく揉んでアクを出し、アク汁を捨てる。残りの塩を入れて、再び強く揉んでアクを出し、このアク汁も捨てる。orengeさんはこれを3回行いましたが、ここでは手抜きして2回ですましてしまいましたm(. ̄  ̄.)mス・スイマセーン。もちろん3回の方が良いに決まっています。
(6)ボウルに梅を漬けた容器から少量の梅酢を入れ、絞った紫蘇の葉をほぐす。
(7)ほぐした紫蘇の葉を、容器の上に平らに乗せる。できた、赤梅酢も一緒に容器に戻す。
注:ここでは、できた紫蘇の葉は、重量を量って、塩漬け(梅1.7kg)用と甘酢漬け(梅0.4kg)用に比例配分して使いました。
梅干しの赤じそ入り甘酢漬けの作り方
6月25日に漬け込みをした塩分12%の梅干(350g)に、砂糖140gを追加し、容器の中で、梅がかぶるくらいに酢をいれました。
ラッキョウの甘酢漬けの作り方
(1)ラッキョウの甘酢漬けは、6月25日に漬け込み、14日(2週間)ほど経った塩ラッキョウ(1.4kg)を使う。、昨日(7月9日)に取りだしました。
(2)取り出した塩ラッキョウを、水洗いして塩を抜き、3%濃度の塩水に2~3時間ほど浸してラッキョウの塩分を調節する。
(3) 甘酢は、ステンレスの鍋に砂糖200g、酢600mlをあわせ、中火で砂糖が溶けるまで暖め、溶けたら火を止めてさます。
(4) さめたら、ビンに入れたラッキョウに(3)でつくった甘酢を入れる。赤唐辛子1本も、種子を取り除いて入れる。出来たのが上↑のガラス瓶の写真です。
| 固定リンク
「趣味」カテゴリの記事
- 秋の花が咲き始めました:シュウメイギク(秋明菊)(2013.09.13)
- 梅干しの「赤じそ漬け」「甘酢漬け」をちょっと味見。ラッキョウも「甘酢漬け」をつくりました。(2010.07.10)
- ザクロ酒をつくりました(2009.11.14)
- ショウガの砂糖漬けと甘酢漬け(2009.11.03)
- ボケの果実酒(2009.10.28)
「ガーデニング」カテゴリの記事
- ノダフジの花房が伸びてきました(2020/04/14~15)(2020.04.15)
- ジャーマンアイリス(紫花)が咲き始めました(2020/04/14)(2020.04.14)
- クレマチスの蕾が膨らみ(4/7)、カノコユリ(4/6)とギボウシ(4/7)が芽を出しました。(2020.04.08)
- 秋のチロリアンランプ(2018.10.01)
- ピンクのスカシユリ(2018.06.13)
「果実」カテゴリの記事
- ビワの実の初どり(2018.06.10)
- 万両、千両、十両の実が赤く色づきました。(2017.11.20)
- 味覚の秋の到来です!(2017.10.08)
- ブルーベリー(2017)第1回収穫(2017.08.11)
- スイカと雉とブルーベリー(2017.07.12)
コメント
ラッキョウの美味しい季節になりましたね。
我が家も家内の父がいつも漬けたものを
お裾分けしてもらっていただいています。
投稿: どてかぼちゃ | 2010/07/11 06:33
どてかぼちゃ さん、今晩は
今年はラッキョウの甘酢漬けにも挑戦しました。
うまくいきそうなので、来年もつくろうかと思っています。
投稿: ぴょんぴょん | 2010/07/11 20:51
ぴょんぴょんさん、こんばんは
赤じそ漬け出来ましたネ♪
紫蘇をもむのは、力のある男性の方が簡単に出来たのではないでしょうか?
梅干しの赤じそ入り甘酢漬けも作られて、すごいですねぇ~
私は梅干しの甘酢漬けは、作ったことありません。
ちょっと興味津々です♪
これからも、いろいろ挑戦なさって下さいネ
奥さまのお仕事が無くなっちゃうかな?(^^ゞ
投稿: orenge | 2010/07/12 01:06
orenge さん、お早うございます
青梅で梅酒をつくって楽しんでいましたが、
梅干しの赤じそ漬け、orengeさんのブログに触発されて、つくってみようとする気なりました。
orengeさんのレシピと首ぴきでつくりましたよ~ 有り難うございます。あとは、土用干しで完成ですね。梅雨明けが、待ちどおしィ~(゚▽゚*)
投稿: ぴょんぴょん | 2010/07/12 09:23