セイヨウノコギリソウ、ヤマトシジミ、ベニシジミ
スカシユリ(黄花)に続いて、セイヨウノコギリソウが咲き出しました。花が咲きだすと、花の蜜を求めて虫たちが集まってきます。
↑ セイヨウノコギリソウ:キク科ノコギリソウ属。 多年草。 原産地:北アメリカ
↑ 左:葉が2~3回羽状に深裂し、鋸の葉のようになっている。明治時代に渡来した。 右:昨年(6月26日の時点で)は、スカシユリの花びらはすべて落ちてしまっていたが、今年は未だ咲いている。(撮影 2010/06/28)
花に集うシジミ蝶
| 固定リンク
「花」カテゴリの記事
- 赤いヒガンバナ(彼岸花)とナミアゲハ(2021.09.30)
- リコリス(夏水仙)が咲き出しました(2021/08/16 撮影)。(2021.08.17)
- 花便り・春から夏へ(1):ジャーマンアイリス[ドイツアヤメ](2021/05/19 記)(2021.05.19)
- 行く春を惜しむ(3): チューリップ・赤・白・黄色(2021.05.04)
- 行く春を惜しむ(2):ジンチョウゲ、ボケ、スノーフレーク、ハナニラ(2021.05.02)
「ガーデニング」カテゴリの記事
- ノダフジの花房が伸びてきました(2020/04/14~15)(2020.04.15)
- ジャーマンアイリス(紫花)が咲き始めました(2020/04/14)(2020.04.14)
- クレマチスの蕾が膨らみ(4/7)、カノコユリ(4/6)とギボウシ(4/7)が芽を出しました。(2020.04.08)
- 秋のチロリアンランプ(2018.10.01)
- ピンクのスカシユリ(2018.06.13)
「昆虫」カテゴリの記事
- ミノウスバの幼虫がマサキの生垣に大量発生!(2020/04/11) (2020.04.12)
- キアゲハが羽化しました(2020/03/22)(2020.03.23)
- キアゲハの幼虫観察記(2):蛹になりました。(2019.10.25)
- キアゲハ幼虫観察記(1):キアゲハの幼虫の引っ越し(2019.10.17)
- 畑のおじゃまむし:モンシロチョウ、セスジスズメ、ヨトウムシ(2018.11.09)
コメント
こんばんは
西洋ノコギリソウは綺麗に咲きましたね。
花に魅せられて集まるシジミチョウ、吸蜜に忙しそう。
綺麗に撮れてすね。
投稿: mico | 2010/07/01 19:21
セイヨウノコギリソウ、ちょっと気難しいところがありますが、今年も忘れずに咲いてくれました。
花がにぎやかに咲きだすと、蝶々が集まって来ますね。モンシロチョウ、アゲハ、シジミチョウと、蝶たちが次々と遊びに来てくれるようになりました。
投稿: ぴょんぴょん | 2010/07/01 19:32
ノコギリソウがきれいに咲きましたね。
蝶が密を吸う姿って絵になりますね。
投稿: どてかぼちゃ | 2010/07/03 10:50
どてかぼちゃ さん、今晩は
赤花のノコギリソウは、世話いらずで毎年花を咲かせてくれる優等生です。黄色い花のノコギリソウもいたのですが、この子はいつの間にか居なくなってしまいました(ノд・。)
投稿: ぴょんぴょん | 2010/07/03 19:54