« オオスカシバの蛹が羽化しました | トップページ | 梅干しの土用干し&ツマグロヒョウモンの羽化 »

2010/07/20

トウモロコシの収穫:7月の菜園(4)とアブラゼミの初見

今年の春、4月24日に播種(第1次播種)したトウモロコシ(ピーターコーン早生1号)の収穫が7月18日に終わりました。同じ品種を昨年も栽培しましたが、今年は播種は4日遅く、収穫は12日ほど遅くなりました。これは、いろいろな見方もあるかと思いますが、主因は今年の4月に4回もの積雪があったりして、関東地方は、なかなか暖かくならず、この異常気象によって作物の生育が遅延したのではないかと愚考しています。

午後、我が家の窓の網戸にアブラゼミの♀が止まっているのを発見しました。本年度、アブラゼミの初見です。メスなので初鳴きは聞かれませんが、関東地方のどこかで、そろそろ初鳴きが聞かれるかもしれませんね。

Ha0010071810570718toumorokoshisyuka ↑ 今年第1次播種のトウモロコシを収穫しました(撮影 2010/07/18)

今年は昨年に比べて生育が遅く、かつ、アワノメイガの食害を受けて出来はあまり良くありませんでした。しかしながら、我が家で食べるには十分すぎる収穫で、一部は東京の親戚にお裾分けしてあげました。

Ha00b10071416040705toumorokoshisyuk ↑ 実はやや不揃いですが、自家用として食べる分には問題がありません。余った分は、茹でて、実だけを採り、冷凍保存し、好きなときに取り出して食べます。

       第2次播種のトウモロコシも花穂が出始めました。

Ha0110071810210712toumorokoshisyuka ↑ 左2列が第2次(5月23日)播種のトウモロコシで8月10日頃収穫出来るでしょう。右2列が第1次(4月24日)播種のトウモロコシで、7月18日に収穫しました。アワノメイガの食害を受けて、雄穂の殆どは切り取られています。

Ha0310071810290715toumorokoshisyuka  Ha0310071810280714toumorokoshisyuka

↑ 第2次(5月23日)播種のトウモロコシの雄穂(左)と雌穂(右)。

トウモロコシは’お盆’の頃に食べられる予定ですが、今年は、キジやカラスの食害よりは、アワノメイガの食害が脅威となっています。

Ha0410071415410704toumorokoshisyuka  Ha0410071414430702toumorokoshisyuka

↑ 左:アワノメイガの幼虫によって穴を開けられたトウモロコシの包皮 右:アワノメイガの幼虫。

        本年度アブラゼミの初見で~す。

Ha0110072017370702aburazemimesu011 ↑ 我が家の雨戸(網戸)にアブラゼミが止まっていました。お尻の形からメスだと判りますね。今年の初見です。メスなので”初鳴き”は聞かれません。残念!! 

 

|

« オオスカシバの蛹が羽化しました | トップページ | 梅干しの土用干し&ツマグロヒョウモンの羽化 »

昆虫」カテゴリの記事

家庭菜園」カテゴリの記事

野菜」カテゴリの記事

コメント

捥ぎ立てのトウモロコシ甘くて美味しいでしょうね。
こちらではクマゼミが鳴き始めいっそう暑く感じます。

投稿: mico | 2010/07/20 20:08

トウモロコシの収穫 おめでとうございます。
もぎ立てをたべられるってとても贅沢な事ですね~
先日は ヒグラシの声も聞こえてきました~。

投稿: zucca | 2010/07/20 21:20

わぁ~♪
とうもろこしの収穫 おめでとうございます♪
美味しそう~~
もぎたて頂けるのは、とっても贅沢ですよ~
今日、スーパーで、「食べたいなぁ~」
と、思ったのですが、あまり良いお顔して無かったのでパスしてきました(^^ゞ
ぴょんぴょんさんのとうもろこし見たら、余計食べたくなりました♪
今年は、まだ食べて無いんです!
明日は、農家さんの無人売店を覗いてみよう~♪

投稿: orenge | 2010/07/21 00:26

美味しそうなトウモロコシの
収穫おめでとうございます。
多少不揃いであっても、
多少虫食いであっても、
自家製が一番安全・安心でいいですし、
何よりも手塩にかけて育てた味は格別でしょう。
蝉が元気に鳴き出しそうな暑い夏になってきましたね。

投稿: どてかぼちゃ | 2010/07/21 05:46

mico さん、おはようございます。
もぎたてのトウモロコシ、甘くて美味しいです。
美味しく頂きました。
これに味をしめて、来年もつくろうかと思っています。

投稿: ぴょんぴょん | 2010/07/21 10:26

zucca さん、お早うございます。
トウモロコシ、無事、収穫にこぎ着けました。
トウモロコシは、栽培の管理はそれほど難しくは無いのですが、大敵のアワノメイガの対策が大変です。最近の品種は甘みのあるトウモロコシが多いので、虫たちも喜んで寄ってくるのでしょうか?

投稿: ぴょんぴょん | 2010/07/21 10:38

orenge さん、お早うございます。
今年のトウモロコシは、4~5月は、気候が寒くて生長が遅れたが、6~7月は気候が急に暖かくなったのに対応して、茎はまだ太くならないのに、急に花芽が生長したように思われます。トウモロコシは1株に1個、次に出来たのはベビーコーンとして採ろうと思ったのですが、採取が間に合いませんでした。

投稿: ぴょんぴょん | 2010/07/21 10:55

どてかぼちゃ さん、お早うございます。
トウモロコシ、収穫にこぎ着けました。
手塩にかけて自分で世話をしてつくったとりたてのトウモロコシがこんなに美味しいとは思いませんでした。

投稿: ぴょんぴょん | 2010/07/21 11:07

問題はあっても立派に生産できて良かったですね。私は今年から挑戦ですが、アワノメイガの攻撃に遭っています。ネットを張ることとボカシを散布すると良いという話を聞きましたので来年実施してみます。

投稿: ゴンタ | 2010/07/21 15:29

ゴンタ さん、今日は
ボカシを散布すると良いのですか、と言うことは、土づくりも大切なんですね。少し、土づくりにも気を配ってみたいと思っています。

投稿: ぴょんぴょん | 2010/07/21 18:45

トウモロコシ栽培がこんなにも苦労するとは思いませんでした。今年は、アワノメイガと鳥につつかれて全滅です。ヒゲの部分までは見たのですが・・・。

投稿: 安請け合い | 2010/07/27 16:09

自然との共生と人間の欲との狭間でいつも悩まされています。ああ・・

投稿: yasuucare | 2010/08/06 19:21

安請け合い 様 お早うございます。
yasuucare 様 お早うございます。
最近のトウモロコシは、品種改良により、甘味の強い品種が普及して来ましたね。これに伴って、虫や鳥たちも美味しいことを知っているのでしょうか、食害が多くなってきたような気がします。鳥害を防いだと思ったら、今年は虫害です。トウモロコシつくりもいろ色と気遣いが必要なんですね。多少は失敬されても鷹揚な気分でいるのですが、今年の夏は被害が大きく、少々ピリピリしました(o^-^o)。
 

投稿: ぴょんぴょん | 2010/08/10 07:13

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: トウモロコシの収穫:7月の菜園(4)とアブラゼミの初見:

« オオスカシバの蛹が羽化しました | トップページ | 梅干しの土用干し&ツマグロヒョウモンの羽化 »