キアゲハ:産卵・幼虫・羽化
昨日、裏庭でシジュウカラの写真を撮っている時、キアゲハがひらひらと庭に舞って来た。どこに、止まるのかな、と気をつけて見ていたら、庭の隅に植えてあったミツバの葉に止まりました。そうです、ミツバ葉に卵を生みつけたのです。
そして、今朝6時30分、目が覚めて、飼育ケースを覗いたら、7月29日に蛹化したキアゲハの蛹が羽化し終わって、翅を広げていました。う~ん、残念、”遅かりし、由良之助” です。今回も、蛹から蝶への羽化する姿の画像は撮れませんでした。羽化し終わった成虫の写真を撮って、自由なる天地へと放してあげました。
↑ 裏庭のミツバの葉に卵を産みつけたキアゲハ(撮影 2010/08/21)
赤丸内の黄色い粒は、産みつけられたキアゲハの卵です。
↑ キアゲハの蛹(E号)が羽化しました(撮影 2010/08/22 06:31)
このキアゲハは7月29日に蛹化したので、蛹から成虫になるまで24日かかりました。予想より大分長い日数がかかりました。成虫の姿は、「続き」をご参照ください。
↑ 菜園の人参コーナーにいたキアゲハの幼虫(撮影 2010/08/22)
もしやと思い菜園の人参コーナーを調べてみたら、いました、いました、3齢くらいに生長した幼虫が1匹見つかりました。まだ、いるかもしれませんが、畑は暑いので、早々に引き上げました。この、調子だと、今年もキアゲハは、我が家の周辺では順調に繁殖しているようです。あまり、多く繁殖しすぎると困りものですが、今のところは、まあ、順当なところかなと考えています。
付録:羽化したキアゲハ
| 固定リンク
「ガーデニング」カテゴリの記事
- 春の花3(2018/04/19):ジャーマンアイリス(白花、紫花)(2018.04.19)
- 春の花2(2018/04/18):ハナニラ、オオアマナ、シャガ(2018.04.18)
- 春の花1(2018/04/15):チューリップ、スノーフレーク(2018.04.15)
- 春咲きクリスマスローズがまだ咲いています(2018.04.14)
- トサミズキ(2018.03.15)
「家庭菜園」カテゴリの記事
- トウモロコシ発芽(04/16)でトンネル栽培(2018.04.17)
- トマトの植え付け完了。イチゴはいま花盛りです。(2018.04.16)
- 夏野菜:ナス、トウガラシ、シシトウ、ピーマン、カラーピーマンの植え付け(2018.04.13)
- 菜園の近況(0411):エンドウ、ジャガイモ、トウモロコシ、エダマメ(2018.04.11)
- ソラマメの開花(0331)、サトイモの植え付け(0401)(2018.04.07)
「昆虫」カテゴリの記事
- モンシロチョウの蛹が羽化しました(2018.03.16)
- 黒いイモムシ:セスジスズメとカブラハバチの幼虫(2017.10.15)
- ゴマの収穫とホウレンソウの播種 (2017.10.13)
- 秋の花に集う虫たち(1):ナガサキアゲハ、クロアゲハ、クロオビノメイガ、ヒメアカタテハ(2017.10.10)
- 彼岸花にクロアゲハ、そして柿の木にアカボシゴマダラ蝶(2017.09.15)
コメント