« スケバハゴロモ(透羽羽衣) | トップページ | シジュウカラの行水 »

2010/08/20

ササゲの第1次収穫とカボチャ・ユキゲショウの味見

ササゲ一番花が熟したので夕方、涼しくなってから収穫しました。ササゲは今年初めての栽培ですが、いまのところ、あまり虫に食べられていないようでした。

 Ha0010082015420803sasagesyukaku01_2

↑ ササゲの収穫第1号。8月19日収穫(撮影 2010/08/20)。

手作業で殻をむき、’しいな’、虫食いなどを除去する選別に時間がかかります。未だ、第2次、第3次の収穫も予定されているので、収量などの栽培成績は後日、まとまり次第、報告したいと思っています。

 Ha0010081915020801sasagesyukaku01_2

 ↑ 今回の全収穫量(撮影 2010/08/19)。

去年、栽培したアズキと比べると、虫食いも少なく、かつ、栽培し易いと感じました。

Ha0010082015490804sasagesyukaku01

↑ ササゲ(左)とアズキ(右)の違い。

ササゲとアズキはよく似ていますが、2品種を並べてみると、大きさが違うのですぐ判ります。

       カボチャ・ユキゲショウの味見をしました。

Ha0010082013510800kabochayukigesyou

↑ カボチャ・ユキゲショウを蒸かして(電子レンジでチンして簡単にできます)味見しました。クリーム色の色合いは、見ただけで食欲をそそります。甘味は、まあまあでしたが、これは想定内。食感は最高で、ほくほくとして、おいし~い。皮も柔らかくて全部食べられました。

Ha0010082013540801kabochayukigesyou

↑ ユキゲショウを半分に割った断面。真ん中の穴は、種のある部分を取り除いた跡です(種子の部分を切り取ってから、後で気がついて写真を撮ったためです)。綺麗なクリーム色で、お菓子の素材にも使えそうです。

比較のために、メルヘン(エビス系)の断面を下に掲げます。

Ha0010080708520808kabochaebisu01

↑ カボチャ・メルヘンの断面。

|

« スケバハゴロモ(透羽羽衣) | トップページ | シジュウカラの行水 »

家庭菜園」カテゴリの記事

野菜」カテゴリの記事

コメント

この調子だとささげの収量はかなり多いのではと思われます

我が家はすでに収穫終了です。
小さいコーヒー瓶に2杯位でした。昨年虫が入ってしまったので、冷凍と冷蔵にしてみました。

我が家でもユキゲショウと思われる南瓜を収穫しました。
味見は楽しみですね。

投稿: よびばあ | 2010/08/21 08:53

よびばあ さん、お早うございます。
ササゲ、もう収穫できたのですか。早いですね。
虫対策に冷凍~冷蔵保存ですか、いい対策方法ですね。
ササゲの栽培は、今年初めてですが、意外と虫もつかず、綺麗なのが収穫できてきをよくしています。

投稿: ぴょんぴょん | 2010/08/21 10:22

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ササゲの第1次収穫とカボチャ・ユキゲショウの味見:

« スケバハゴロモ(透羽羽衣) | トップページ | シジュウカラの行水 »