つるなしインゲンの花
いままで、つるなしインゲンは白い花が咲く品種ばかりかと思っていたら、紫色の花を咲かせる品種もあるということを知りました。インゲンは実も美味しいが、この紫の花には魅せられてしまいました。
↑ つるなしインゲンの花 [トーホク・清原育種農場] (撮影 2010/08/01)
白い花かなと思ったら、うっすらと紫がかっています。種子はトーホク・清原育種農場の「つるなしインゲン」で、袋には、産地はアメリカと書いてありました。もっと、色の濃いものもあります。
↑ 紫花のつるなしインゲン [トーホク・清原育種農場]
↑ このようなものもありました。つるなしインゲンの花 [トーホク・清原育種農場] (撮影 2010/08/02)
↑ 種まき:6月25日。 定植:7月3日 です。収穫が楽しみです。
白い花のつるなしインゲンはこちら↓です。
↑ 白い花のつるなしインゲン [サカタのタネ・セリーナ] (撮影 2010/08/01)
定番のサカタのタネ・セリ-ナの花は↑のように白花です。ちなみに、208年に栽培したアタリヤの「ハツミドリ2号」も白花です。
↑ こちらは、種まき:5月31日。 定植:6月24日 で、7月30日に第1回収穫(27株で収穫量3kg)を終わりました。
| 固定リンク
「花」カテゴリの記事
- 赤いヒガンバナ(彼岸花)とナミアゲハ(2021.09.30)
- リコリス(夏水仙)が咲き出しました(2021/08/16 撮影)。(2021.08.17)
- 花便り・春から夏へ(1):ジャーマンアイリス[ドイツアヤメ](2021/05/19 記)(2021.05.19)
- 行く春を惜しむ(3): チューリップ・赤・白・黄色(2021.05.04)
- 行く春を惜しむ(2):ジンチョウゲ、ボケ、スノーフレーク、ハナニラ(2021.05.02)
「家庭菜園」カテゴリの記事
- サツマイモ(べにはるか)[第2回目最終] を収穫しました(2021/11/06)。(2021.11.10)
- 秋冬野菜の現況(1)キャベツ、白菜が結球し始めました。(2021.10.22)
- 今年のナスの栽培成績:植付けから開花まで(2021.09.02)
- カボチャの収穫完了: スーブがおいしい!!(2021.08.26)
- 今年のトマト栽培:目玉は「黒いトマト」(2021.08.21)
「野菜」カテゴリの記事
- 冬野菜の近況(2019/10/14):防虫ネット(トンネル)を外して2回目の追肥をしました。 (2019.10.14)
- 落花生の試し掘りとレタスの種蒔き(2019/10/09)(2019.10.09)
- サツマイモの試し掘り、オクラの花と実(2019/10/07)(2019.10.07)
- ツグミ、シロハラ (2019/01/18):つくば市赤塚公園(1)(2019.01.21)
- 探鳥ハイク(2):チュウヒのねぐら入り・渡良瀬遊水地(2018/12/21)(2018.12.29)
コメント
ツルナしインゲンの薄紫の花は初めてです。
収穫が楽しみですね。
投稿: mico | 2010/08/02 19:35
mico さん、お早うございます。
つるなしインゲンは子供の頃から食べているので、実の方は良く知っていましたが。花を間近に見るようになったのは、ここ、数年のことです。意外と、綺麗な花なのでびっくりしています。
投稿: ぴょんぴょん | 2010/08/03 07:02
お久しぶりです。
野菜の花に魅せられていらっしゃる、ぴょんぴょんさん
素敵ですね。 楚々として美しい花ですね。
猛暑くれぐれもご自愛の程
投稿: 涼風 | 2010/08/03 14:36
涼風 さん、お早うございます。
野菜の花もよく見ると、なかなか見応えのある花がたくさんありますね。いままでは、食べる部分だけにしか目が行かなかったのですが、野菜づくりを始めて、食べる楽しみと、その花を楽しむことができて、幸せ気分倍増になりました。
投稿: ぴょんぴょん | 2010/08/04 06:47