9月の菜園(2):秋冬野菜「白菜、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー」の移植を終わりました。
8月の茨城県南地方は月降水量が僅かに5mmの大日照りで、9月に入っても連日の干天が続き、秋冬野菜の移植が無事できるのかと危ぶまれました。この危機的な状態が、天の恵み、台風9号襲来のおかげで、県南地方も9月8日、待望の降雨(つくば市舘野101mm)があって、ようやく菜園への秋冬野菜の移植ができるような状態になりました。あらかじめ苦土石灰(2握り/平方㍍)、化成肥料(1握りり/平方㍍)、牛糞堆肥(2握り/平方㍍)、鶏糞(2握り/平方㍍)を施して耕し、畝をつくって移植する準備をしました。うね(畝)は幅90cmx長さ10mで、4畝です。
秋冬野菜(①ハクサイ、②キャベツ、③ブロッコリー、④カリフラワー)の移植は、当日は晴天で、移植後は降雨があるような日が望ましいと考えて、気象情報に注意し、9月14日15日に移植することに決めました。翌16日は期待通り、野菜の活着には十分な量の雨が降り、移植は大成功でした。
↑ 秋冬野菜の移植(①②③と④ブロッコリーは9月14日、④カリフラワーは9月15日に移植しました)
左から ①ハクサイ1(18株)、②ハクサイ2(18株) 、③キャベツ(18株)、④ブロッコリー(手前9株)、④カリフラワー(奥8株)
| 固定リンク
「家庭菜園」カテゴリの記事
- サツマイモ(べにはるか)[第2回目最終] を収穫しました(2021/11/06)。(2021.11.10)
- 秋冬野菜の現況(1)キャベツ、白菜が結球し始めました。(2021.10.22)
- 今年のナスの栽培成績:植付けから開花まで(2021.09.02)
- カボチャの収穫完了: スーブがおいしい!!(2021.08.26)
- 今年のトマト栽培:目玉は「黒いトマト」(2021.08.21)
「野菜」カテゴリの記事
- 冬野菜の近況(2019/10/14):防虫ネット(トンネル)を外して2回目の追肥をしました。 (2019.10.14)
- 落花生の試し掘りとレタスの種蒔き(2019/10/09)(2019.10.09)
- サツマイモの試し掘り、オクラの花と実(2019/10/07)(2019.10.07)
- ツグミ、シロハラ (2019/01/18):つくば市赤塚公園(1)(2019.01.21)
- 探鳥ハイク(2):チュウヒのねぐら入り・渡良瀬遊水地(2018/12/21)(2018.12.29)
コメント
こんばんは
綺麗に植えられて、恵みの雨もあって一段落というところでしょうか
楽しみですネ♪
投稿: orenge | 2010/09/17 01:07
orenge さん、今日は!
雨が降って、秋冬野菜がようやく移植できるようになりました。 気象情報とこちらの作業の段取りがうまく合って植え付けが終わり、おまけに、雨も降ってくれると、水やりの手間も省けるので、’やった~’という気持ちになりますね。
あとは、大根の種まきと、サツマイモ、サトイモ、落花生などの収穫が残っています。今年は、日照りがきつかったので、サトイモは凶、サツマイモは吉かなと思っていますが、蓋を開けるまでは判りません。
投稿: ぴょんぴょん | 2010/09/17 15:16