« 9月のキジ(雉):尾羽が生えました | トップページ | 台風一過:ガガイモの花が咲き、翅の傷んだキタテハが庭を訪れる »

2010/09/08

ホオズキ(鬼灯)

今日、待望の雨が降りました。日照りに喘いでいた野菜たちは大助かりです。ホオズキの実が赤く色づいたが、この頃はホオズキ遊びをする子供たちもいなくなって、ホオズキさん、ちょっと寂しそう。

Ha0010081713010801hohzukimi001_2

↑ ホオズキ:ナス科ホオズキ属。 多年草。 原産地:東南アジア

Ha0010081713220802hohzukimi00  Ha0010082714420801hohzukimi01

↑ 今年はカメムシの被害は少なく、スケルトンになったのは見られなかった。

          蛾:小さなガを庭で見つけました

Ha0010090410060900hamakigakana01_2

↑ ハマキガの仲間かな? 体長15mmくらいの白い蛾を庭で見つけましたが、名前が判りません。

追記:ryoiさんのご教示によりシロツトガであることが判りました。

ryoiさん、有り難うございました。参考→ryoiさんの撮られたシロツトガです。

|

« 9月のキジ(雉):尾羽が生えました | トップページ | 台風一過:ガガイモの花が咲き、翅の傷んだキタテハが庭を訪れる »

ガーデニング」カテゴリの記事

昆虫」カテゴリの記事

果実」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。
待望の雨がふり 良かったですね。
ほうずきのスケルトン 芸術的なのに、今年は見られなくて残念?
ガの名前 お役に立てそうもありません。

投稿: zucca | 2010/09/08 23:27

zucca さん、お早うございます
待望の雨が降り、ほっとしました。何しろ8月は降水量がたった5mmしかなく、9月に入ってもお天気続きで、畑はカラカラ、待ちわびていた雨でした。これで一息つけるかと思います。
ホオズキには例年カメムシがびっしりつくのですが、何故か今年は殆ど見ませんでした。今年の異常な暑さでダウンしてしまったのでしょうか。謎です。
秋になるとガもだんだん多くなりますね。でも、殆どのガの名前ははてな??です。

投稿: ぴょんぴょん | 2010/09/09 07:44

こんにちは
久しぶりの雨で植物も生気を取り戻しましたね。
ホウズキを鳴らして遊んだ子供の頃を思い出しました。
蛾の名前が分ると良いですね。

投稿: mico | 2010/09/09 13:43

mico さん、お早うございます
本当に、久しぶりの、待望の雨でした。
これで、冬野菜の種まきや苗の植え付けができそうです。
ホオズキ、最近の子供たちは取って遊ぶこともせず、そのまま、真冬でも残っているので、ちょっと寂しそうですね。

投稿: ぴょんぴょん | 2010/09/10 06:11

ご無沙汰しています。
鬼灯、きれいに色付きましたね。
静岡をはじめ各地で
大きな被害が出た台風ですが、
1ヶ月以上雨らしい雨が降っていなかった
当地にとっては恵の雨でした。
ただ、イシガメにとっては受難の雨でした。

投稿: どてかぼちゃ | 2010/09/10 06:35

どてかぼちゃ さん、お早うございます
この雨で、畑の作物は一息つきました。
最近はホオズキをならして遊ぶ女の子も殆ど見られなくなりましたね。
石亀さんの災難、元気にクリアして頑張ってください。


投稿: ぴょんぴょん | 2010/09/10 10:25

シロツトガですね。
以前はタイワンキボシツトガと呼ばれていたそうです。
「ヒゲ」が生えているようで面白い顔です。

近所の畑を借りている人が、サトイモが枯れてしまったと話していましたが、あと2,3日雨が降って欲しいですね。

投稿: ryoi | 2010/09/11 08:52

ryoi さん、お早うございます。
シロツトガですか、どうも有り難うございます。
身体が小さいわりには髭や角が立派ですね。
どこで生まれて、どのように育っているのか皆目見当がつきませんので、 ryoi さんの教えていただいたシロツトガを手がかりに、ブログで調べてみます。
どうも、有り難うございました。

投稿: ぴょんぴょん | 2010/09/11 11:32

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ホオズキ(鬼灯):

« 9月のキジ(雉):尾羽が生えました | トップページ | 台風一過:ガガイモの花が咲き、翅の傷んだキタテハが庭を訪れる »