« 10月のキジ:柿の木に飛び上がって喚声をあげる | トップページ | 晩秋の乙戸沼:スイレン、バン、ヒドリガモ »

2010/10/22

フジバカマ

庭のフジバカマ(園芸種)が咲きだしました。花は淡いピンクをしています。

Ha0110101908571006fujibakama01

↑ フジバカマ:キク科ヒヨドリバナ属。 多年草。 原産地:東アジア。 秋の七草の一つ。(撮影 2010/10/19)

Ha0210101908561002fujibakama01

↑ フジバカマは古代に中国から渡来したと言われていますが、写真のセイヨウフジバカマは園芸品種で、在来種に比べて花数が多くて花色も濃い。

注:多分サワフジバカマ(フジバカマとサワヒヨドリの雑種)かと思われるが、ここでは単に「フジバカマ」と呼ばせて頂きます。

Ha0310102210081009fujibakama03

↑ 長く伸びた雌しべの先端が二つに分かれています。

Ha0410102117011008fujibakama01

↑ 葉は互生し、2~3裂(普通は3裂)して、在来種のフジバカマと変わらない。

Ha0510102207371006fujibakama02

↑ 稀に葉が2裂するもの(手前の葉)も見られる。

Ha0910101908551001fujibakama01

↑ 庭に咲き始めたフジバカマ(撮影 2010/10/19)。

フジバカマの栽培型と自生型の違いは大貫一夫氏の論文をご参照ください。

|

« 10月のキジ:柿の木に飛び上がって喚声をあげる | トップページ | 晩秋の乙戸沼:スイレン、バン、ヒドリガモ »

」カテゴリの記事

ガーデニング」カテゴリの記事

野草」カテゴリの記事

コメント

我が家のフジバカマも今満開です。
秋の深まりを感じますね。

投稿: mico | 2010/10/22 16:16

なるほど、ご自分で植えたものなら種類に悩むことがありませんね。
ブログ最初のころに、よくわからずフジバカマを載せたきり、
あとは怖くて出せないでいます(泣)。

投稿: はた衛門 | 2010/10/24 07:16

mico さん、今日は
フジバカマ満開で、秋も次第に深まりつつありますね。
今日は、裏庭にジョウビタキが挨拶にきました。
冬鳥もそろそろ訪れ始めたようです。


投稿: ぴょんぴょん | 2010/10/24 15:54

はた衛門 さん、今晩は
フジバカマの純粋自生種(?)は、もうかなり、稀少品種の部類に入っているかも知れませんね。植物研究家の大貫一夫氏によると、東京では、小平市の薬用植物園、墨田区の向島百花園に栽培されている株、水元公園の葛飾区保護自生地の株が自生型のフジバカマとして保存されているようですね。私は、百花園や水元公園は訪れたことはありますが、まだ自生型のフジバカマは見たことがありません。何時か自生型のフジバカマを見たいものと思っていますが、何時になるか分かりません。

投稿: ぴょんぴょん | 2010/10/24 18:33

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: フジバカマ:

« 10月のキジ:柿の木に飛び上がって喚声をあげる | トップページ | 晩秋の乙戸沼:スイレン、バン、ヒドリガモ »