« チェリーセージ、 ミツバの群落で頑張るハエトリグモ | トップページ | モロヘイヤの花と果実:クレマチス・ドクターラッペル2番花が咲きました。 »

2010/10/04

シャリンバイの葉と果実が色づき始めました。 付:10月の菜園(1):タマネギ&ネギが発芽しました。

シャリンバイの葉と果実が色づき始めました。果実は完熟すると,黒紫色になる が、今の時期は緑色から赤褐色へと、日毎に色を濃くしています。

Ha0010092908030902syarinbai01

↑ シャリンバイの果実が色づき始めました(撮影 2010/09/29)

Ha0010092908020901syarinbai01

↑ 今年は紅葉もちょっと早いような気がします。

   付:10月の菜園(1):タマネギとネギの芽が出ました。

      タマネギ(センシュウチュウコウキ:泉州中高黄)

Ha0010100110271000tamanegisensyucyu

↑ タマネギの芽が出ました。芽の出方が面白いですね。眼鏡のような輪になります。初めて見たときは出来損ないかな~と思ったのですが、このような芽の出方をするのですね。(撮影 2010/10/01)

泉州中高黄(サカタのたね) 中晩生種 20ml(約650粒) 315円

9月20日に種を蒔きました。タマネギは比較的狭い面積(15cmX12cm)で沢山定植できるので、今年も100本の苗を定植しようと思っています。

Ha0010100407321001tamanegisensyucyu Ha0010100407371003tamanegisensyucyu

↑ 種子の殻が葉の先端に付いて持ち上げられ、2~3日して振り落されます。

             ネギ(1本太ねぎ)

Ha0010100108591000negi1pponfutonegi

↑ ネギ(1本太ねぎ)の発芽状況。左の3本は’殻’が落ちた直後の状態。初めて見たときは、先端が枯れ込んでしまったのでは無いかと心配したが、日が経つにしたかって緑色になったなったので、今は心配しない。(撮影 2010/10/01)

Ha0010100409031004negi1pponfutonegi

↑ なんとか、育ちそうですが、まだまだ気を抜けません(撮影 2010/10/04)

タマネギ&ネギの播種日:9月20日 タマネギは苗丈25cm~30cm(太さ鉛筆くらい)、ネギは苗丈30cm~50cm(太さ鉛筆以上)、になったら移植すると良いそうです。移植の時期は、早すぎても、また、遅すぎても良くないようで、タイミングが難しい。

|

« チェリーセージ、 ミツバの群落で頑張るハエトリグモ | トップページ | モロヘイヤの花と果実:クレマチス・ドクターラッペル2番花が咲きました。 »

家庭菜園」カテゴリの記事

果樹」カテゴリの記事

野菜」カテゴリの記事

コメント

おはようございます、
シャリンバイの実が美味しそうに感じます(笑う
玉ねぎとネギの発芽、何よりですね。

投稿: mico | 2010/10/05 06:53

mico さん、今晩は
シャリンバイ、今年は猛暑でしたが、昨年よりも多くの実をつけているように見えました。
タマネギは、昨年度はあまり出来が良くありませんでした。菜園をしていると、毎日の天候や長期の気象変化にも関心を持つようになりますね。

投稿: ぴょんぴょん | 2010/10/05 19:31

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: シャリンバイの葉と果実が色づき始めました。 付:10月の菜園(1):タマネギ&ネギが発芽しました。:

« チェリーセージ、 ミツバの群落で頑張るハエトリグモ | トップページ | モロヘイヤの花と果実:クレマチス・ドクターラッペル2番花が咲きました。 »