10月の菜園(6):サツマイモ(第2回)、ラッカセイ(第2回)の収穫
今年の秋は、例年に比べて雨天の日が多いのでしょうか、サツマイモや落花生の収穫を控えて、作業日程を立てるのに、毎日、天気予報(最近は気象情報と言っていますね)と首っ引きです。掘ったり、干したりするのに2日続いた晴天日が欲しいのですが、なかなか、こちらの都合通りにはいきません。掘った翌日、雨天になると、専業農家とは違いますので、収穫物は狭い物置に一杯になってしまいます。勢い、少しづつの収穫となって、作業日程は先へとずれこみます。しかし、これも考えようて、収穫の愉しみが、まだまだ先に残っていると考えることにすると、気が楽になります。
↑ サツマイモ(ベニアズマ・紅東) 収穫日:10月29日
↑ 第2回の全収穫量は、15株で10.6kgでした。単位収量は昨年より少なくなったが、味は甘味があって美味しいです。
第1回(9月22掲載)の収穫量は13.7kg(17株)あったので、合計24.kg(32株)となりました。したがって今年の1株当たりの収量は759gとなりました。昨年は、同じベニアズマ種で1株当たり1.78kgの収量でしたので、今年は昨年の単位収量の43%という出来になっています。(今年はベニアズマが、まだ1畝(うね)残っているので、最終結果は上記と少し変わるかも知れません。)
↑ サツマイモ(ムラサキイモ・紫いも): 中身が紫色をしたおしゃれなサツマイモです。 全収穫量6.8kg(10株)。1株当たり収穫量680g。
昨年のムラサキイモの収穫量は1株あたり1.8kgあったので、昨年比37.8%の出来となりました。
| 固定リンク
「家庭菜園」カテゴリの記事
- サツマイモ(べにはるか)[第2回目最終] を収穫しました(2021/11/06)。(2021.11.10)
- 秋冬野菜の現況(1)キャベツ、白菜が結球し始めました。(2021.10.22)
- 今年のナスの栽培成績:植付けから開花まで(2021.09.02)
- カボチャの収穫完了: スーブがおいしい!!(2021.08.26)
- 今年のトマト栽培:目玉は「黒いトマト」(2021.08.21)
「果実」カテゴリの記事
- ビワの実の初どり(2018.06.10)
- 万両、千両、十両の実が赤く色づきました。(2017.11.20)
- 味覚の秋の到来です!(2017.10.08)
- ブルーベリー(2017)第1回収穫(2017.08.11)
- スイカと雉とブルーベリー(2017.07.12)
「野菜」カテゴリの記事
- 冬野菜の近況(2019/10/14):防虫ネット(トンネル)を外して2回目の追肥をしました。 (2019.10.14)
- 落花生の試し掘りとレタスの種蒔き(2019/10/09)(2019.10.09)
- サツマイモの試し掘り、オクラの花と実(2019/10/07)(2019.10.07)
- ツグミ、シロハラ (2019/01/18):つくば市赤塚公園(1)(2019.01.21)
- 探鳥ハイク(2):チュウヒのねぐら入り・渡良瀬遊水地(2018/12/21)(2018.12.29)
コメント