シジュウカラの来訪:今シーズンの初撮りです。
↑ ヒヨドリやムクドリ達と違って、赤く熟していても柿の実には目もくれず、柿の木についた昆虫(の卵?蛹?)を探して食べていました。
↑ 昨年は一月早い9月20日にUPしています。柿の葉も大分落ちて、鳥たちの姿が見やすくなりました。
↑ お食事をおわり、満足気な顔をして帰って行きました。
| 固定リンク
「野鳥」カテゴリの記事
- 野鳥歳時記(2021/05/10 記):オオヨシキリ、セッカ、ミサゴ、カワウ(2021.05.10)
- 野鳥歳時記(2021/05/05 記):カルガモ、セグロセキレイ、アオサギ、ダイサギ、コチドリ、カワウ(2021.05.05)
- 野鳥歳時記(2021/04/03記): ハクセキレイ、ホオジロ、キジ(2021.04.03)
- 野鳥歳時記(2021/03/31記): モズ、ムクドリ、ハシブトガラス、キジバト、スズメ(2021.03.31)
- 野鳥歳時記(2021/02/11記):コハクチョウ、オオバン、バン、ヒドリガモ、オナガガモ(2021.02.11)
「果樹」カテゴリの記事
- ビワの摘果(2019.04.02)
- ビワの摘蕾(2018.11.27)
- ブルーベリーが色づき始めました(2018.06.17)
- ビワの実の初どり(2018.06.10)
- 春の花4:ブルーベリー(2018/04/11)(2018.04.23)
コメント
シジュウカラの毛繕いと食事風景、楽しめますね。
柿の実には目もくれず、虫を追いかけていると言うのが嬉しいです。害虫の卵や蛹をいっぱいとって欲しいです。
この前、なぜか巣箱を覗くシジュウカラを見ました。
この季節に巣作りは無いので、来年の下見でしょうか。
投稿: taka | 2010/10/26 09:45
シジュウカラの可愛い姿を楽しませていただきました。
身近にみられる環境が羨ましいです。
私に撮影は無理ですが(苦笑
投稿: mico | 2010/10/26 13:26
taka さん、今晩は
これから、シジュウカラが、ちょくちょく顔を見せるようになるかと思います。
そ~ですか、巣箱を覗いていたのですか、ひょっとすると、もう、来年のための巣づくりの下見に来たのかも知れませんね(o^-^o)。
投稿: ぴょんぴょん | 2010/10/26 20:06
mico さん、今晩は
シジュウカラ、今年も元気な姿を見せてくれました。
シジュウカラ、餌を食べていたり、毛繕いをしている以外は、動きが早くてなかなか撮るのが難しいですね。
でも、見るだけでも楽しいですね。そして、楽しみながら構えていれば、自然とチャンスが来ると思います。
投稿: ぴょんぴょん | 2010/10/26 20:22