« シジュウカラの来訪:今シーズンの初撮りです。 | トップページ | 10月の菜園(4):ネギ、生姜、里芋の収穫 »

2010/10/27

10月の菜園(3):収穫を急がないといけません。

雨が降ったりして、畑に出られず収穫が遅れがちになりました。今日は久しぶりの晴れのお天気で、落花生とサツマイモの収穫をしました。北海道札幌は雪が降っているいるとのニュース、こちらは午後から急に寒くなり、明日は台風14号の影響をうけて、雨との予報です。畑の収穫も急がなければなりません。

Ha0110102710061027yasaiokano01_2

↑ 菜園(丘の畑)の現況(撮影 2010/10/27)

手前:左から1~2列:白菜(新理想)、3列:キャベツ(陵山)、4列:ブロッコリー(手前)・カリフラワー(後)、5列:大根(総太り)、6列:空き地、7列:落花生

奥:左から1~2列:生姜(谷中、三州)、3~4列:里芋(地元、土垂れ)、5列:空き地、6列:ネギ、7列:コンニャク

Ha0210102612331000yasaiokano01 Ha0210102612331001yasaiokano01

↑ 白菜:移植初期にアオムシの食害を受けてしまいました(左)

Ha0310102612341002yasaiokano01 Ha0410102612411005yasaiokano01

↑ 左:キャベツ 右:ブロッコリー

Ha0510102709531024yasaiokano01  Ha0610102612361007yasaiokano01

↑ 左:カリフラワー  右:大根

Ha0010102612451016yasaiokano01

↑ アオムシ(モンシロチョウの幼虫):植えつけ初期は白菜がアオムシの被害を大きく受けていましたが、いまはキャベツやブロッコリーの方が被害が大きい。 農薬は使わないで、毎朝補殺することにしています。  

Ha0010102709361018yasaiokano01

↑ 今朝、畑を見に行ったらモンシロチョウがキャベツの葉に止まってじっとしていました。昨夜はこの葉に泊まったようです。

 

|

« シジュウカラの来訪:今シーズンの初撮りです。 | トップページ | 10月の菜園(4):ネギ、生姜、里芋の収穫 »

昆虫」カテゴリの記事

家庭菜園」カテゴリの記事

野菜」カテゴリの記事

コメント

こんにちは
落花生とサツマイモの収穫、お疲れ様でした。
冬野菜が順調で何よりです。
無農薬ですと害虫との闘いが大変ですね。

投稿: mico | 2010/10/28 10:35

mico さん、今日は
畑の秋野菜の収穫の時期となりました。
今年は夏の猛暑で、野菜の生育にも異変がありました。
ネギは良かったのですが、里芋は大減収の見込みです。

投稿: ぴょんぴょん | 2010/10/28 15:46

こんにちは。寒くなりましたね。
こんな広い畑があれば、虫たちもたくさんやってきますね。
モンシロチョウの幼虫。アップでみるとちいさな産毛?がたくさん生えているんですね。
もっとツルっとしていると思ってました。
 
こんなにたくさん食べられてしまったら、いくらきれいな蝶になるとしても、駆除するしかありませんね。
毎朝の補殺頑張ってください。
規模は全然違いますが私もベランダでグリーンサラダとかレタスを育てていた時は毎朝の日課でした。

投稿: *mint* | 2010/10/29 17:00

*mint* さん、今晩は
御訪問、有難うございます。
菜園の面積は150坪くらいあります。地主さんが雑草をはやしておくよりは、と言ってタダ同然で貸してくれました。
趣味の園芸ですので、農薬は極力使わないようにしています。
現在の、害虫は青虫で、少々可愛そうですが、目についたのは補殺しています。それでも目こぼしがあって数パーセントは残っているかと思います。
ベランダガーデン、楽しいですね。
私もかって、現役時代には、ベランダガーデンをしていました。

投稿: ぴょんぴょん | 2010/10/29 21:22

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 10月の菜園(3):収穫を急がないといけません。:

« シジュウカラの来訪:今シーズンの初撮りです。 | トップページ | 10月の菜園(4):ネギ、生姜、里芋の収穫 »