10月の菜園(3):収穫を急がないといけません。
雨が降ったりして、畑に出られず収穫が遅れがちになりました。今日は久しぶりの晴れのお天気で、落花生とサツマイモの収穫をしました。北海道札幌は雪が降っているいるとのニュース、こちらは午後から急に寒くなり、明日は台風14号の影響をうけて、雨との予報です。畑の収穫も急がなければなりません。
↑ 菜園(丘の畑)の現況(撮影 2010/10/27)
手前:左から1~2列:白菜(新理想)、3列:キャベツ(陵山)、4列:ブロッコリー(手前)・カリフラワー(後)、5列:大根(総太り)、6列:空き地、7列:落花生
奥:左から1~2列:生姜(谷中、三州)、3~4列:里芋(地元、土垂れ)、5列:空き地、6列:ネギ、7列:コンニャク
↑ 白菜:移植初期にアオムシの食害を受けてしまいました(左)
↑ 左:キャベツ 右:ブロッコリー
↑ 左:カリフラワー 右:大根
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ミノウスバの幼虫がマサキの生垣に大量発生!(2020/04/11) (2020.04.12)
- キアゲハが羽化しました(2020/03/22)(2020.03.23)
- キアゲハの幼虫観察記(2):蛹になりました。(2019.10.25)
- キアゲハ幼虫観察記(1):キアゲハの幼虫の引っ越し(2019.10.17)
- 畑のおじゃまむし:モンシロチョウ、セスジスズメ、ヨトウムシ(2018.11.09)
「家庭菜園」カテゴリの記事
- サツマイモ(べにはるか)[第2回目最終] を収穫しました(2021/11/06)。(2021.11.10)
- 秋冬野菜の現況(1)キャベツ、白菜が結球し始めました。(2021.10.22)
- 今年のナスの栽培成績:植付けから開花まで(2021.09.02)
- カボチャの収穫完了: スーブがおいしい!!(2021.08.26)
- 今年のトマト栽培:目玉は「黒いトマト」(2021.08.21)
「野菜」カテゴリの記事
- 冬野菜の近況(2019/10/14):防虫ネット(トンネル)を外して2回目の追肥をしました。 (2019.10.14)
- 落花生の試し掘りとレタスの種蒔き(2019/10/09)(2019.10.09)
- サツマイモの試し掘り、オクラの花と実(2019/10/07)(2019.10.07)
- ツグミ、シロハラ (2019/01/18):つくば市赤塚公園(1)(2019.01.21)
- 探鳥ハイク(2):チュウヒのねぐら入り・渡良瀬遊水地(2018/12/21)(2018.12.29)
コメント
こんにちは
落花生とサツマイモの収穫、お疲れ様でした。
冬野菜が順調で何よりです。
無農薬ですと害虫との闘いが大変ですね。
投稿: mico | 2010/10/28 10:35
mico さん、今日は
のですが、里芋は大減収
の見込みです。
畑の秋野菜の収穫の時期となりました。
今年は夏の猛暑で、野菜の生育にも異変がありました。
ネギは良かった
投稿: ぴょんぴょん | 2010/10/28 15:46
こんにちは。寒くなりましたね。
こんな広い畑があれば、虫たちもたくさんやってきますね。
モンシロチョウの幼虫。アップでみるとちいさな産毛?がたくさん生えているんですね。
もっとツルっとしていると思ってました。
こんなにたくさん食べられてしまったら、いくらきれいな蝶になるとしても、駆除するしかありませんね。
毎朝の補殺頑張ってください。
規模は全然違いますが私もベランダでグリーンサラダとかレタスを育てていた時は毎朝の日課でした。
投稿: *mint* | 2010/10/29 17:00
*mint* さん、今晩は
御訪問、有難うございます。
菜園の面積は150坪くらいあります。地主さんが雑草をはやしておくよりは、と言ってタダ同然で貸してくれました。
趣味の園芸ですので、農薬は極力使わないようにしています。
現在の、害虫は青虫で、少々可愛そうですが、目についたのは補殺しています。それでも目こぼしがあって数パーセントは残っているかと思います。
ベランダガーデン、楽しいですね。
私もかって、現役時代には、ベランダガーデンをしていました。
投稿: ぴょんぴょん | 2010/10/29 21:22