秋の味覚:カキ、クリ、落花生
| 固定リンク
「家庭菜園」カテゴリの記事
- サツマイモ(べにはるか)[第2回目最終] を収穫しました(2021/11/06)。(2021.11.10)
- 秋冬野菜の現況(1)キャベツ、白菜が結球し始めました。(2021.10.22)
- 今年のナスの栽培成績:植付けから開花まで(2021.09.02)
- カボチャの収穫完了: スーブがおいしい!!(2021.08.26)
- 今年のトマト栽培:目玉は「黒いトマト」(2021.08.21)
「果実」カテゴリの記事
- ビワの実の初どり(2018.06.10)
- 万両、千両、十両の実が赤く色づきました。(2017.11.20)
- 味覚の秋の到来です!(2017.10.08)
- ブルーベリー(2017)第1回収穫(2017.08.11)
- スイカと雉とブルーベリー(2017.07.12)
コメント
こんばんは
実りの秋、柿に栗が美味しそうです。
落花生の収穫が楽しみですね。
投稿: mico | 2010/10/09 18:27
mico さん、今晩は
裏の柿畑の柿は今年は実が沢山つき、豊作かなと思ったのは、ぬか喜びで、へタムシにやられたのでしょうか、果実が大きくなるにしたがって、次々と落下し、今は僅かしか残っていません。来年は対策を考えないといけないかな~と考えています。
投稿: ぴょんぴょん | 2010/10/09 20:56
こんばんは
美味しそうな秋の味覚が並びましたネ
柿は、小さな青い実から良く落ちていますよねぇ
あれは、虫の影響だったのでしょうか?
鳥や蝶も狙っている柿、ぴょんぴょんさんのお口には届きましたか?♪
我が家もお隣さんから「山栗」を頂きました♪
始めての山栗、甘くて美味しくて写真を撮るのも忘れてしまいました~(^^ゞ
落花生の収穫が楽しみですネ♪
投稿: orenge | 2010/10/09 21:26
初めまして。 iwamotoと申します。
「アスパラの花」からやって来ました。 わたしは花のことは詳しくないので、このようなblogを見ると、まるで教科書です。
庭に柿の木があり、渋柿(ハチヤ)を育てていたのですが、全部、落果してしまいました。 暑さのせいだったのか、水不足か。 去年も6個しか収穫できませんでした。 木は小さくしたいのですが、剪定にお詳しいですか。 わたしは東京都の福生市というところに住んでいます。
落花生は何度か育てたことがあります。 売り物にない食べ方をしたくて、塩茹でなどに挑戦しました。
わたしもときどき「小さな庭」の特集をやっています。
投稿: iwamoto | 2010/10/10 09:28
落花生の試しぼりされたんですね。
1株でこの量ですと実のつきいいのではないでしょうか。
私もそろそろと思ってますが、すでにいいとこどりされてるので、果たししてどれくらい残ってるかが楽しみです(゚m゚*)
投稿: よびばあ | 2010/10/10 10:28
orenge さん、今日は
柿の木は、1昨年強い切り戻しをともなう剪定を行ったので、木が若返り、まだ勢いが衰えておりません。それと、私の要望で、野鳥たちにへ影響を心配して、害虫殺除のため農薬を散布していないので、ペタ虫に害も考えれれます。来年は、農薬を使用するかどうか、今検討中のところです。
投稿: ぴょんぴょん | 2010/10/10 12:49
iwamoto さん、今晩は。
ご訪問&コメント有り難うございます。
柿を育てれておられるのですが。柿は木がが若いと樹勢が強すぎて、実が成っても落下率だ高いそうです。それと花の咲く頃にへた虫の進入を受け、果実が大きくなった頃に、次々と落果してしまうことが多々あるようです。前者はあまり深い切り戻しや剪定をしないこと。後者は、花の咲く寸前に殺駐剤を所定の方法で散布したりしますが、我が家では、野鳥への影響を考えて、多少の収穫を犠牲にして、今のところ殺虫剤の散布を控えております。あまり良いお答えにならなかったかもしれませんが、また、遊びに来て下さい。
投稿: ぴょんぴょん | 2010/10/10 20:05
よびばあ さん、今晩は
試し堀りの落花生は、畝の一番端のできのいいのを掘りましたので、標準になるかどうか多少疑問もありますが、この異常な夏の酷暑にも関わらず、そこそこの収穫はできるのでは無いかと、ほっと安堵しているところです。
1株につき20個くらいまともなものがつけばいいなあと考えています。あとの不合格品は、冬の間、庭に訪ねてくる野鳥さんたちの餌にしようかと思っています(*゚▽゚)ノ。
投稿: ぴょんぴょん | 2010/10/10 21:28