10月の菜園(4):ネギ、生姜、里芋の収穫
3月末に植えつけた深ネギ(石倉1本)が、夏の酷暑をクリアして食べごろになりました。これから寒くなるに従って、実もやわらかくなり甘味も増してくるでしょう。生姜も葉生姜・新生姜用として、’谷中生姜’を1畝(うね)を植え、あと1畝は根生姜用として‘三州生姜‘を植えました。その、「根生姜」の収穫の適期は10月中旬~11月中旬で、霜の降る前に完了するのがベストですが、あいにく今日は雨天。天気が回復したら早速収穫開始です。サトイモ(土垂れ)は、霜が降ってから収穫する予定で、ちょっと一息つけます。しかし、今年は夏の高温と水不足で収穫は激減かと覚悟しています。
↑ 深ネギ(石倉1本)。 白身の部分が30cmほどになりました。 多くの野菜が夏の高温と乾燥で大きな被害を受けたが、ネギは比較的被害が軽微だった。ネギは、すき焼きや冬の鍋物にはなくてはならない野菜ですね。関東では、太い1本ネギ(深ネギ)が人気があります。
↑ ’根生姜(三州)‘の試し掘りをしました。実はちょっと痩せ気味ですが、我が家の栽培技術では、まあまあというところでしょう。これで、2本分の収穫です。茶褐色のショウガは‘ひね生姜‘です。
↑ サトイモ(ドダレ、土垂れ)の試し掘りをしました。これが4個の種イモからの収穫で、僅か1kgしかありませんでした。2008年秋の同じ’土垂れ’のサトイモの収穫は種イモ1個当たり1.45kgでした。したがって、今年のサトイモの収穫量は、2008年秋の収穫量のおよそ1/5~1/6という大不作の年になりそうです。
| 固定リンク
「家庭菜園」カテゴリの記事
- サツマイモ(べにはるか)[第2回目最終] を収穫しました(2021/11/06)。(2021.11.10)
- 秋冬野菜の現況(1)キャベツ、白菜が結球し始めました。(2021.10.22)
- 今年のナスの栽培成績:植付けから開花まで(2021.09.02)
- カボチャの収穫完了: スーブがおいしい!!(2021.08.26)
- 今年のトマト栽培:目玉は「黒いトマト」(2021.08.21)
「野菜」カテゴリの記事
- 冬野菜の近況(2019/10/14):防虫ネット(トンネル)を外して2回目の追肥をしました。 (2019.10.14)
- 落花生の試し掘りとレタスの種蒔き(2019/10/09)(2019.10.09)
- サツマイモの試し掘り、オクラの花と実(2019/10/07)(2019.10.07)
- ツグミ、シロハラ (2019/01/18):つくば市赤塚公園(1)(2019.01.21)
- 探鳥ハイク(2):チュウヒのねぐら入り・渡良瀬遊水地(2018/12/21)(2018.12.29)
コメント
こんにちは
ネギの美味しい季節ですね。
新ショウガも美味しそうです。
サトイモたくさんの収穫でしたね。
投稿: mico | 2010/10/28 15:54
mico さん、今晩は
ネギ、ショウガ、どれも好きな野菜です。
ショウガは、昨年は生姜糖、佃煮をつくりましたが、今年はそのほかに甘酢漬物、乾燥して粉末パウダーにするなどいいろいろ候補に挙がっています。
サトイモは今年は諦め顔ですが、こんな年もあるんだな~と思っています。
投稿: ぴょんぴょん | 2010/10/28 18:35
1本ねぎは白い部分も多く立派に育ってます

生姜は栽培したことないのですが、美味しそうです!!
我が家の里芋は更に背も低いので、収穫が期待できそうもありません
投稿: よびばあ | 2010/10/28 20:25
みんな立派に収穫されてますね。里芋は土垂れで我々と同じ品種の栽培でした。これから寒さに向かい料理して食べるのが楽しみになって来ますね。
投稿: ゴンタの菜園 | 2010/10/29 06:51
ネギが素晴らしく育っていますね。
ネギをちゃんと育てられる人は農業の名人と、私個人ではひそかに思っています。
畑も広そうで羨ましいです。
投稿: taka | 2010/10/29 11:03
よびばあ さん、今晩は
ネギ、ショウガ、子供の頃はそれほど好きとは思わなかったのですが、年をとるとともにだんだん好きになりました。
サトイモも好きですが、今年はちょっと減収になりそうです。
投稿: ぴょんぴょん | 2010/10/29 21:31
ゴンタ さん、今晩は
趣味の菜園なので、多少の出来、不出来はあまり気にしません。そして、自分でつくったものは、多少出来が悪くても、美味しくいただけるということが分かりました。これからは、鍋ものが楽しみですね。
投稿: ぴょんぴょん | 2010/10/29 21:36
taka さん、今晩は
ネギについて、過分のおほめのお言葉、ありがとうございます。これは、園芸店で苗を購入して移植したので、出来の半分は苗の良し悪しに依存しているかと思います。
あとは、土寄せと追肥のタイミングかと思いますが、それと今年は、干天による水撒きがポイントになったかも知れません。
菜園、150坪ほどの畑をお借りしています。このくらいの広さですと、連作障害を避けるための輪作が楽になります。
投稿: ぴょんぴょん | 2010/10/29 22:04
あれれ、今ごろも新生姜がとれるんですか!
夏の新生姜で作った生姜糖が切れているので、
お店で探してみなくては。。。
投稿: はた衛門 | 2010/10/30 18:04
はた衛門 さん、今日は
栽培した年に出来た若い生姜を一般に「新生姜」と呼んでいますが、まだ、実の若い早掘り(10月以前)したものを「新生姜」と限定して呼び、そして、養分をしっかり蓄えて実が充実したものを、こちらでは「根生姜」と呼んでいます。今店頭に出回っている生姜は「根ショウガ」として売られているものが多いかと思います。私も、根生姜で「生姜糖」を作って見ようと思っています。レシピは、新生姜のそれに準じてつくる予定でいます。
投稿: ぴょんぴょん | 2010/10/31 15:21