モッコクの実が色づき始めました。油蝉の抜け殻
モッコクの果実が色づきはじめました。今年の夏は、記録的な暑さと干天が続いたが、モッコクの果実の成熟には大きな障害とならなかったようで、たくさんの実がつきました。赤く熟した果実は、晩秋から冬にかけては、野鳥たちの美味しい食べ物となるので、いろいろな野鳥たちでにぎわいます。
↑ ツバキ科モッコク属 常緑高木 原産地:アジア東南部 別名:アカモモ、イイク 中国名:厚皮香 日本における分布は、関東以西の本州、四国、九州で寒地では自生していない。
”花の香りが「石こく(ラン科)」に似ている木”ということで「モッコク(木こく)」と呼ばれるようになったという。 庭木三名木「モッコク、モクセイ、モチノキ」の一つ。
↑ 今年は’実つき’だ大変よいです。完熟すると、果皮が裂け、朱赤色の種子が現れる。
↑ 材は赤みを帯び緻密。櫛、床柱、器具類などに用いられる。八丈島・三宅島では樹皮から染料を採った。漢方では乾燥葉の煎じ液を痔の外用薬として用いた。
モッコクは、蝉の幼虫も育てているようです。
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ミノウスバの幼虫がマサキの生垣に大量発生!(2020/04/11) (2020.04.12)
- キアゲハが羽化しました(2020/03/22)(2020.03.23)
- キアゲハの幼虫観察記(2):蛹になりました。(2019.10.25)
- キアゲハ幼虫観察記(1):キアゲハの幼虫の引っ越し(2019.10.17)
- 畑のおじゃまむし:モンシロチョウ、セスジスズメ、ヨトウムシ(2018.11.09)
「樹木」カテゴリの記事
- アオスジアゲハの幼虫(2017.07.13)
- 「なんじゃもんじゃ」、「ユリの木」、「山法師」と「アカボシゴマダラ」(2016.05.14)
- 桜が開花しました。(2016.03.28)
- キジのお宿のモッコクの樹(2015.11.16)
- 種子と落ち葉:ゴーヤ、おくら、ユリの木(2015.10.16)
「果実」カテゴリの記事
- ビワの実の初どり(2018.06.10)
- 万両、千両、十両の実が赤く色づきました。(2017.11.20)
- 味覚の秋の到来です!(2017.10.08)
- ブルーベリー(2017)第1回収穫(2017.08.11)
- スイカと雉とブルーベリー(2017.07.12)
コメント
おはようございます。
モッコクの実に実りの秋を感じました。
今年は花をみそびれてしまい残念です。
はじけた実も目を惹きますね。
投稿: mico | 2010/10/02 07:04
mico さん、今晩は
モッコクの実、今年は沢山稔りました。
モッコク、今ではあまり人気がありませんが、江戸時代は有用木として、あるいは庭木として人気があったようですね。
投稿: ぴょんぴょん | 2010/10/02 22:12