« 9月の菜園(5)一喜一憂:サトイモに黒いイモ虫、夏場を凌いだコンニャク | トップページ | ヤマハギとヌスビトハギ »

2010/10/01

モッコクの実が色づき始めました。油蝉の抜け殻

モッコクの果実が色づきはじめました。今年の夏は、記録的な暑さと干天が続いたが、モッコクの果実の成熟には大きな障害とならなかったようで、たくさんの実がつきました。赤く熟した果実は、晩秋から冬にかけては、野鳥たちの美味しい食べ物となるので、いろいろな野鳥たちでにぎわいます。

Ha0010092908080901mokkoku01

↑ ツバキ科モッコク属 常緑高木 原産地:アジア東南部 別名:アカモモ、イイク 中国名:厚皮香 日本における分布は、関東以西の本州、四国、九州で寒地では自生していない。

”花の香りが「石こく(ラン科)」に似ている木”ということで「モッコク(木こく)」と呼ばれるようになったという。 庭木三名木「モッコク、モクセイ、モチノキ」の一つ。

Ha0010092908080902mokkoku01

↑ 今年は’実つき’だ大変よいです。完熟すると、果皮が裂け、朱赤色の種子が現れる。

Ha0010092908120904mokkoku01

↑ 材は赤みを帯び緻密。櫛、床柱、器具類などに用いられる。八丈島・三宅島では樹皮から染料を採った。漢方では乾燥葉の煎じ液を痔の外用薬として用いた。

        モッコクは、蝉の幼虫も育てているようです。

Ha0010100109231011mokkoku01_2

↑ モッコクの木の葉には油蝉の抜け殻が沢山ついていました。

Ha0310100109211006mokkoku01

↑ これらの蝉の幼虫は、モッコクの木の根から養分を吸って大きくなったのでしょうか。とすると、モッコクは、人間、野鳥、昆虫にとって、大変有用な樹木なのですね。

|

« 9月の菜園(5)一喜一憂:サトイモに黒いイモ虫、夏場を凌いだコンニャク | トップページ | ヤマハギとヌスビトハギ »

昆虫」カテゴリの記事

樹木」カテゴリの記事

果実」カテゴリの記事

コメント

おはようございます。
モッコクの実に実りの秋を感じました。
今年は花をみそびれてしまい残念です。
はじけた実も目を惹きますね。

投稿: mico | 2010/10/02 07:04

mico さん、今晩は
モッコクの実、今年は沢山稔りました。
モッコク、今ではあまり人気がありませんが、江戸時代は有用木として、あるいは庭木として人気があったようですね。

投稿: ぴょんぴょん | 2010/10/02 22:12

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: モッコクの実が色づき始めました。油蝉の抜け殻:

« 9月の菜園(5)一喜一憂:サトイモに黒いイモ虫、夏場を凌いだコンニャク | トップページ | ヤマハギとヌスビトハギ »