チェリーセージ、 ミツバの群落で頑張るハエトリグモ
今年、我が家に仲間入りしたチェリーセージです。我が家では、ハーブとしてよりは、もっぱら、花を観賞して楽しんでいます。
↑ チェリーセージが濃紅色の舌状花を穂状に咲かせています。
チェリーセージ:シソ科サルビア属 半耐寒性常緑低木 原産地:中央アメリカ、メキシコ。 英名:ベビーサルビア(baby salvia) 流通名:チェリーセージ
↑ 花の形が面白く、上から眺めても、横から眺めても楽しめます。
↑ チェリーセージはサルビアミクロフィラ(Salvia microphylla)とサルビアグレッキー (S. greggii)の交配によって作出された園芸種で寒さに強いことが特徴のようです。
ハエトリグモに睨まれました。
| 固定リンク
「花」カテゴリの記事
- 赤いヒガンバナ(彼岸花)とナミアゲハ(2021.09.30)
- リコリス(夏水仙)が咲き出しました(2021/08/16 撮影)。(2021.08.17)
- 花便り・春から夏へ(1):ジャーマンアイリス[ドイツアヤメ](2021/05/19 記)(2021.05.19)
- 行く春を惜しむ(3): チューリップ・赤・白・黄色(2021.05.04)
- 行く春を惜しむ(2):ジンチョウゲ、ボケ、スノーフレーク、ハナニラ(2021.05.02)
「ガーデニング」カテゴリの記事
- ノダフジの花房が伸びてきました(2020/04/14~15)(2020.04.15)
- ジャーマンアイリス(紫花)が咲き始めました(2020/04/14)(2020.04.14)
- クレマチスの蕾が膨らみ(4/7)、カノコユリ(4/6)とギボウシ(4/7)が芽を出しました。(2020.04.08)
- 秋のチロリアンランプ(2018.10.01)
- ピンクのスカシユリ(2018.06.13)
「昆虫」カテゴリの記事
- ミノウスバの幼虫がマサキの生垣に大量発生!(2020/04/11) (2020.04.12)
- キアゲハが羽化しました(2020/03/22)(2020.03.23)
- キアゲハの幼虫観察記(2):蛹になりました。(2019.10.25)
- キアゲハ幼虫観察記(1):キアゲハの幼虫の引っ越し(2019.10.17)
- 畑のおじゃまむし:モンシロチョウ、セスジスズメ、ヨトウムシ(2018.11.09)
コメント
こんばんは
涼しくなって我が家のチェリーセージも綺麗に咲き出しました。
ハエトリグモは複眼で獲物を狙うんですね。
一度だけ蝿を捕獲した瞬間を見たことがありますが
あまりのすばやさに驚きました。
投稿: mico | 2010/10/03 19:45
チェリーセージの花

すっきりはっきり形が分ってとてもいいですわ!
こんな風に見せてもらえば現物より
良く形状が分かりますね!
いいですわ~
投稿: ひろぼ | 2010/10/04 10:12
mico さん、今晩は
micoさんのお家のチェリーセージも咲き出しましたか、花もよく見ると綺麗で、かつ丈夫で、花期が長いので楽しみ倍増ですね。
投稿: ぴょんぴょん | 2010/10/04 20:42
ひろぼ さん、今晩は。
ご来訪&コメント有り難うございます。
チェリーセージは花数が少なく控えめに咲くので、横から見たり、縦から見たりして楽しんでいますo(*^▽^*)o。
投稿: ぴょんぴょん | 2010/10/04 20:51