« 秋の味覚:カキ、クリ、落花生 | トップページ | キビタキの♀かな? → ♂の若鳥のようです。 »

2010/10/10

10月の菜園(2):大根など7種の秋冬野菜の生長記録

9月に播種した7種の秋冬野菜(大根、人参、ほうれん草、赤大根、小蕪、かき菜)の生長記録です(10月5日~15日)。

Ha0010100508111003daikon01 Ha0010101014021002daikon01

↑ ダイコン1宮重・アタリヤ)。播種:9月9日。 左:10月5日写。右:10月15日写。定番の秋採り用の大根で、練馬大根のように長く伸びないので、掘り易く家庭菜園向き。

Ha0010100507031005daikon01 Ha0010101014031003daikon01

↑ ダイコン2(耐病総太り ・ウタネ)。播種:9月26日。左:10月5日写。右:10月15日写。 ダイコンは品種を変え、時期をずらして播種しました。病気に強く、ス入りが遅く、肉質が緻密な品種。 

Ha0010100508171001ninjin01 Ha0010101014041002ninjin01

↑ ニンジン時なし5寸・アタリヤ)。播種:9月9日。 左:10月5日写。右:10月15日写。 あまり長いのは掘るのが大変なので、時無し5寸人参にしました。

Ha0010100508131002hourensou01 Ha0010101014081002hourensou01

↑ ホウレンソウ(日本ほうれん草「やまと」・トーホク)。播種:9月24日。 左:10月5日写。右:10月15日写。 病気に強い在来型のほうれん草で、根が鮮やかな紅色になる。

           中国野菜もつくって見ました。

Ha0010100508151003akadaikon01 Ha0010101014051002akadaikon01

↑ アカダイコン天安紅心・サカタのタネ)。 播種:9月24日。 左:10月5日写。右:10月15日写。 中国野菜です。外側の表皮は普通のダイコンのように白いが、中身は赤い。サラダや甘酢漬けに最適です。播種後75~85日で収穫できる。長さ15~20cm、根の直径7~10cm位になる。

  Ha0010100507051000kakina01 Ha0010101014081000kakina01

↑ カキナ宮内菜・ウタネ)。 播種:9月24日。 左:10月5日写。右:10月15日写。葉茎を掻き取るようにして収穫するので、”掻き菜”と名がついた。寒さに強く、長期間収穫可能。

Ha0010100507111001kokabu01 Ha0010101014061000kokabu01

↑ コカブ時なし小蕪・アタリヤ農園)。 播種:9月24日。 左:10月5日写。右:10月15日写。 極早生の代表的品種で、50~60日で収穫できます。カブの太りが悪いので、早めに間引くのがこつ。

葉菜は小面積(5mx5m)多品種栽培で楽しんでいます。このほかに、春菊」、小松菜の種を蒔きました。

 

|

« 秋の味覚:カキ、クリ、落花生 | トップページ | キビタキの♀かな? → ♂の若鳥のようです。 »

家庭菜園」カテゴリの記事

野菜」カテゴリの記事

コメント

わぁ 秋冬野菜 色々で楽しいですね♪
この夏は異常気象で大変でしたが、これからのシーズンは 例年通りのお天気を期待したいですね。
収穫が待ち遠しいですね♪

投稿: zucca | 2010/10/10 20:30

おはようございます。
たくさんの秋冬野菜ですね。
アカダイコン、カキナは初めて知りました。
生長、収穫が楽しみですね。

投稿: mico | 2010/10/11 06:16

zucca さん、お早うございます
秋冬野菜 、多品種を、時期をずらして、小面積で栽培して楽しんでいます。色とりどりの野菜が採れて面白いです。

投稿: ぴょんぴょん | 2010/10/12 09:27

mico さん、お早うございます
アカダイコン、カキナなど、あまり馴染みの無い野菜も、どういう味がするのかな?という、好奇心から栽培しています(o^-^o)。

投稿: ぴょんぴょん | 2010/10/12 09:31

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 10月の菜園(2):大根など7種の秋冬野菜の生長記録:

« 秋の味覚:カキ、クリ、落花生 | トップページ | キビタキの♀かな? → ♂の若鳥のようです。 »