11月のキジ(2):裏庭に柿の実を食べにきました
我が家の周辺を縄張りとしている、雉のキジ夫君が、お隣の庭からブロック塀を乗り越えて裏の柿畑にやってきました。もう、秋の換羽はすっかり整って、凛々しい姿になりました。このキジ夫君は、前回(2010/11/02 )紹介した、派手な縄張り争い を演じていた2羽の♂の雉のうちのどちらかですが、画像ではどちらのキジがキジ夫君か判別付きませんでした。
↑ お隣のブロック塀を乗り越えて裏の柿畑にやってきたキジ夫君。
↑ お隣の庭⇔ブロック塀乗り越え⇔裏の柿畑はキジ夫君の巡遊ルートとなっているようです。いつも、このルートを通ります。
↑ 熟して落ちた柿を見つけて食べまし
↑ 全部食べないで、ちょっとだけつっついて、ここの食事は終りです。
| 固定リンク
「野鳥」カテゴリの記事
- 野鳥歳時記(2021/05/10 記):オオヨシキリ、セッカ、ミサゴ、カワウ(2021.05.10)
- 野鳥歳時記(2021/05/05 記):カルガモ、セグロセキレイ、アオサギ、ダイサギ、コチドリ、カワウ(2021.05.05)
- 野鳥歳時記(2021/04/03記): ハクセキレイ、ホオジロ、キジ(2021.04.03)
- 野鳥歳時記(2021/03/31記): モズ、ムクドリ、ハシブトガラス、キジバト、スズメ(2021.03.31)
- 野鳥歳時記(2021/02/11記):コハクチョウ、オオバン、バン、ヒドリガモ、オナガガモ(2021.02.11)
「果樹」カテゴリの記事
- ビワの摘果(2019.04.02)
- ビワの摘蕾(2018.11.27)
- ブルーベリーが色づき始めました(2018.06.17)
- ビワの実の初どり(2018.06.10)
- 春の花4:ブルーベリー(2018/04/11)(2018.04.23)
コメント
雉の姿を観察できて良いですね。
楽しませていただきました。
投稿: mico | 2010/11/09 18:24
"キジ”ですか!!!
ぴょんぴょんさんの庭には、めずらしい鳥達が、訪れてくるのですねぇ(・∀・)イイ!
写真も良く撮れていますねぇ。
投稿: ぶっちゃん | 2010/11/09 18:29
いつも思うのですが、細かく観察されてるのに驚きます。
なかなかこのようなキジの画像が撮れません
投稿: よびばあ | 2010/11/09 20:09
mico さん、今晩は
雉さん、縄張り内を周遊しながら、昆虫を食べ、柿を少し食べ、菜っ葉を少しつまんで、雑草の種を食べたり、いろいろなものを少しづつ食べているようですね。この偏食しない少量多品種の食べ方が、いろいろな栄養素の摂取を可能にし、大きな身体の保持に役だっているのかも知れませんね。
投稿: ぴょんぴょん | 2010/11/10 18:05
ぶっちゃん さん、今晩は
越来訪&及び小生には過分なるコメント有難うございます。
雉さん、もともとは放鳥された鳥のようですが、野生化し、繁殖もしているようです。
投稿: ぴょんぴょん | 2010/11/10 18:09
よびばあ さま、今晩は
いえいえ、よびばあ さま こそ、細かく観察されて書かれており、いつも、感心しながら読ませていただいております。
画像は、写真がデジタル化したお陰で、下手な鉄砲撃ちでも、数撃ちゃ当たる方式でやっております。捨玉が沢山あります(*^m^)。
投稿: ぴょんぴょん | 2010/11/10 18:20