« ハナミズキの花芽と謎の蛾 | トップページ | ウィンタークレマチス・シホルサジングルベルが咲きだしました »

2010/11/05

根生姜の収穫:今年は、甘酢漬け、梅酢漬けをつくりました。

葉生姜の収穫期が終わり、根生姜の収穫時期となりました。生姜の地上部枯れ始めたころから、霜が降るまでの10月から11月中頃までの期間は、根生姜の収穫適期です。

11月3日、我が家で’丘の畑’と呼んでいる菜園に植えつけた生姜(三州)の収穫をしました。「三州生姜」は、辛みが強い小粒生姜ですが、茨城県南では「谷中生姜」とともに広く栽培され、10月以前は葉生姜として、10月以降は根生姜として収穫され、利用範囲が広いので、地元では根強い人気があります。

                  収穫間際の三州生姜

Ha0010102709321000syouga01 Ha0010102709561001syouga01

↑ 三州生姜:5月8日に種生姜を植えました。今年の夏は、長期の高温と干天で生姜の生育にとっては厳しい環境でした。10月末、葉がようやく枯れ込みました(撮影 2010/10/28)。

               収穫

Ha0010110315561102syouga01 Ha0010110315561103syouga01

↑ 11月3日、三州生姜の収穫をしました。収穫量3.3kg。種生姜1kgから3.3kgの根生姜(ひね生姜の重量は含まない)が採れました(撮影 2010/11/03)。 

          甘酢漬け、梅酢漬け

 

Ha0010110406471105syouga01_2 Ha0010110406521106syouga01

↑ 甘酢漬け(左)と梅酢漬け(右):これは、妻君がつくりました。

甘酢漬けは辛みを和らげるために、2~3分、さっと茹でました。梅酢は今年つくった梅干しの梅酢を利用しました。

Ha0010110406471104syouga01_2

↑ 保存はコーヒー瓶を再利用しました。根ショウガは未だ残っているので、あと生姜糖、佃煮、ショウガパウダーなどをつくりたいと思っています。

|

« ハナミズキの花芽と謎の蛾 | トップページ | ウィンタークレマチス・シホルサジングルベルが咲きだしました »

家庭菜園」カテゴリの記事

野菜」カテゴリの記事

コメント

根ショウガたくさんの収穫でしたね。
甘酢漬けに梅酢付け美味しそうです。

投稿: mico | 2010/11/05 18:39

mico さん、今晩は
根生姜、我が家の収穫としては、まあまあの収穫ですので、ニコニコです。来年も栽培したいと思っています。

投稿: ぴょんぴょん | 2010/11/06 15:59

おかげさまで根生姜のことを知ったので、
追加の生姜糖を作ろうと、きのうスーパーに行きました。
ところが、売り場の生姜は売り切れ!
またなにか「健康番組」でもあったのでしょうか(笑)。

投稿: はた衛門 | 2010/11/09 07:16

はた衛門 さん、今晩は。
ありゃ~そうですか、根生姜が売り切れですか。
今年は、世界的な気象異変で、作物、とくに”根もの”が異変を受けているようです。韓国では、ニンニクが大不作で中国から緊急輸入しているとか、日本でもこれから出回るサトイモも収穫激減で高値を呼ぶかも知れませんね。
生姜はどうでしょうか、「健康番組」がどこかであったかも知れませんが、今年の夏の酷暑で収穫が落ち、これが影響したかも知れません。

投稿: ぴょんぴょん | 2010/11/10 22:21

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 根生姜の収穫:今年は、甘酢漬け、梅酢漬けをつくりました。:

« ハナミズキの花芽と謎の蛾 | トップページ | ウィンタークレマチス・シホルサジングルベルが咲きだしました »