初冬の赤い果実:マユミ、クロガネモチ、南天とヒラタアブ?
酷暑に喘いだ夏があっという間に過ぎ去って、昨今は、寒さで身の引き締まるような朝を迎えるようになりました。そして、今まで青葉に隠れていた庭木や花木の果実が、それぞれ色あざやかに熟し、人目を惹くようになりました。
↑ 近くの畑の脇で、赤く熟したマユミの果実に出会いました。昔はこの木で弓をつくったという(撮影 2010/11/28)。
マユミ:ニシキギ科ニシキギ属 落葉低木~高木 原産地:日本、朝鮮半島
↑ 左:ピンク色の果皮が裂けると中から4個の赤い種子が現れる。 右:葉は長さ5~15cmの楕円形で先が尖っている。
↑ クロガネモチの果実。近くの大型HCの庭で見つけました(撮影 2010/11/28)。
クロガネモチ:モチノキ科モチノキ属 常緑高木 原産地:日本~ベトナム
↑ 赤い実は人目を引くが、葉も綺麗に色づいています。
おまけ:南天とヒラタアブ?
| 固定リンク
「自然」カテゴリの記事
- 10月の満月「狩人の月(Hunter's Moon)が東方の空に昇りはじめました(2021/10/20)。(2021.10.20)
- 十三夜の月(のちの月)曇天でしたが、なんとか 鑑賞することが出来ました(2021/10/18)。(2021.10.19)
- 中秋の名月(2021.09.21)
- 木星と土星の大接近! 月も出ていて3天体の競演を楽しむ(2020/12/22)(2020.12.24)
- 昨夜、こちらは霰(あられ)が降りました!(2019.01.09)
「樹木」カテゴリの記事
- アオスジアゲハの幼虫(2017.07.13)
- 「なんじゃもんじゃ」、「ユリの木」、「山法師」と「アカボシゴマダラ」(2016.05.14)
- 桜が開花しました。(2016.03.28)
- キジのお宿のモッコクの樹(2015.11.16)
- 種子と落ち葉:ゴーヤ、おくら、ユリの木(2015.10.16)
「果実」カテゴリの記事
- ビワの実の初どり(2018.06.10)
- 万両、千両、十両の実が赤く色づきました。(2017.11.20)
- 味覚の秋の到来です!(2017.10.08)
- ブルーベリー(2017)第1回収穫(2017.08.11)
- スイカと雉とブルーベリー(2017.07.12)
コメント
マユミの実が見事です。
この時期赤い実が目を引きますね。
ホソヒラタアブかな?
投稿: mico | 2010/11/29 18:33
mico さん、こんばんは!
マユミの実が見事でしたので、
つい、近寄って撮ってしまいました。
赤い実、どのような味がするのか、一度味わってみたいと思っています(*゚▽゚)ノ。
投稿: ぴょんぴょん | 2010/11/29 20:06