« 11月のキジ(3):キジ夫君、大分男前になりました。 | トップページ | 菜園の近況(2):ソラマメ、キャベツ、ブロッコリー、ダイコン »

2010/11/23

沈丁花が季節はずれの開花

ジンチョウゲ(沈丁花)が花を咲かせました。沈丁花は通常、2月下旬~4月中旬に花を咲かせるので、年内のこの時期に花を咲かせるのは明らかに異常です。つまり、沈丁花が”狂い咲き”してしまったのです。

最初は、この原因として、今年は花後少し遅く剪定してしまった結果かなと考えたのですが、そうならば、「剪定→花芽を切る→花が咲かなくなる」ということになるので、この時期に花が咲きだすということに矛盾するので、花後の剪定が原因ではなさそうだと気がつきました。

Ha0010111314061101jinchouge01

↑ ジンチョウゲ(沈丁花)が季節はずれの11月に開花しました。通常は2月下旬~4月中旬に咲くはずですから、「狂い咲き」ということになります(撮影 2010/11/23)。

Ha0010112316021107jinchouge01_2

↑ 11月10日頃から咲きだしました(11月13日撮影の沈丁花)。

もしやと思って、他のお家でも沈丁花が狂い咲きしていないかとブログで検索したところ、「Yaoo知恵袋」で1件ヒットしました。そして、その狂い咲きの原因として、その沈丁花は、まだ若い株であることから、「挿し木してまだ若いので、一年のサイクルが定着していないためと思われます」と回答者は答えていました。

Ha0010112315521103jinchouge01

↑ 花の咲いた茎と蕾の茎とが混在しています。

しかし、我が家の沈丁花は、樹齢4年の株を移植して更に4年を経たもので、今まで11月に花を咲かせたことはありません。このことから、この沈丁花の狂い咲きは、今年の夏の高温乾燥の異常気象が多分に影響したのではないかと推測しています。

Ha0010112315581106jinchouge01

↑ この蕾は来春花を咲かせる蕾のようです(撮影 2010/11/23)。

|

« 11月のキジ(3):キジ夫君、大分男前になりました。 | トップページ | 菜園の近況(2):ソラマメ、キャベツ、ブロッコリー、ダイコン »

」カテゴリの記事

ガーデニング」カテゴリの記事

コメント

この時期の沈丁花の開花に驚きました。
異常気象に季節を間違えてしまったようですね。

投稿: mico | 2010/11/24 08:49

沈丁花は何も語ってはくれませんね。
 何時もご熱心に調べられていらっしゃるので
感心しております。

投稿: 涼風 | 2010/11/24 10:41

mico さん今日は
沈丁花、時ならぬ時期に咲きだして、びっくりしました。
今年の夏の異常気象のなせるわざかなと思っているのですが、まだ、他の原因で開花したのかもとの疑いもぬぐいきれません。

投稿: ぴょんぴょん | 2010/11/24 15:55

涼風 さん、今日は
沈丁花、いつもと違う行動をとると、「どうしたの?」と問いかけたくなります。
でも、その沈丁花は黙ったままで答えてくれません。
沈丁花の言葉が判ったらいいですね。

投稿: ぴょんぴょん | 2010/11/24 16:31

やはりこの所の異常気象が影響しているんですかねー。
今年は、他の花でも狂い咲きが多いようですね。

投稿: どてかぼちゃ | 2010/11/26 07:05

どてかぼちゃ さん、今晩は
今年は、夏の異常高温と乾燥がいろいろな植物に影響を及ぼしているようですね。この影響が、どのように波及してゆくのか、何事もなければよいのですが、ちょっと不安な気もします。

投稿: ぴょんぴょん | 2010/11/30 22:49

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 沈丁花が季節はずれの開花:

« 11月のキジ(3):キジ夫君、大分男前になりました。 | トップページ | 菜園の近況(2):ソラマメ、キャベツ、ブロッコリー、ダイコン »