キムチ作りに挑戦しましたが・・・・
先日(23日)の「白菜の漬け込み」の完成に気をよくして、残った白菜1株を使って「自家製キムチ」を作ってみようとの意欲が湧いていました。キムチの漬け込みも、白菜の漬け込みと同じく、私にとっては初めての試みです。
↑ 菜園で収穫した白菜1個でキムチを漬けこもうと思い立ちました。キムチは好きでよく食べますが、作るのは初めてです。はたしてうまく漬けられるものかどうか、大いなる期待と、ちょっぴりこんの不安が交互に交錯します・・
↑ 「ヤンニョム」の具材:昨日2軒のスーパーを廻って買い集めた「ヤンニョム」と呼ばれるキムチの漬物ダレの具材。上の他に、「アミの塩辛」の代替品として「イカの塩辛」も買ってきました。
キムチは白菜漬けと違って、沢山の材料を使うのに驚かされました。いくつかの材料は手に入らなかったので、代替品ですませました。
↑ 左:ニンニクすりおろします。 中:白玉粉(小鍋に所定の白玉粉を溶いて火にかけ、粥状の糊をつくる。この方法の他にも色々な糊の作り方がある) 右:ショウガもすりおろします(刻んで入れることもある)。
↑ 「韓国唐辛子(荒挽きおよび粉挽き)」と白玉粉で作った「糊」を除いたすべての具材をガラスボールに入れたところ。
「ヤンニョム」
ブログに掲載された様々なジャンルの記事は、一大百科事典の役割を果たしてくれて大変役に立ちます。キムチの漬け込みに関する記事を参照させていただき、この作り方なら私でもできそうかなと思われた3つ作り方[キムチの作り方(動画付き・ダイエット料理レシピ) 、 キムチの作り方( レシピサイトぷちぐる) 、 おいしい自家製キムチの作り方 ]を参考にして、「ヤンニョム」を作り、キムチの漬け込みをしました。
↑ できあがった「ヤンニョム」
すべての具材をガラスボールに入れ、キッチン用使い捨てポリ手袋(あるいは台所用ゴム手袋)をはめて、よく混ぜ合わせる(フードプロセッサーを使ってペーストにするという方法もあります)。
↑ ヤンニョムを下漬けした白菜の葉と葉の間にはさみ込んで、ポリ袋の中に詰めました。
↑ 蓋をして、一晩涼しいところに置き、発酵を促す。漬け込んだらしばらくは常温に出しておき、すぐ冷蔵庫に入れない方が良いようです。
はたして、うまく漬かるか、ちょっと心配。韓国製の冷蔵庫はキムチの容器が入れられるような構造になっているそうですが、我が家の冷蔵庫はそのような構造にはなっていないので、長期の保存はできないでしょう。
| 固定リンク
「家庭菜園」カテゴリの記事
- サツマイモ(べにはるか)[第2回目最終] を収穫しました(2021/11/06)。(2021.11.10)
- 秋冬野菜の現況(1)キャベツ、白菜が結球し始めました。(2021.10.22)
- 今年のナスの栽培成績:植付けから開花まで(2021.09.02)
- カボチャの収穫完了: スーブがおいしい!!(2021.08.26)
- 今年のトマト栽培:目玉は「黒いトマト」(2021.08.21)
「野菜」カテゴリの記事
- 冬野菜の近況(2019/10/14):防虫ネット(トンネル)を外して2回目の追肥をしました。 (2019.10.14)
- 落花生の試し掘りとレタスの種蒔き(2019/10/09)(2019.10.09)
- サツマイモの試し掘り、オクラの花と実(2019/10/07)(2019.10.07)
- ツグミ、シロハラ (2019/01/18):つくば市赤塚公園(1)(2019.01.21)
- 探鳥ハイク(2):チュウヒのねぐら入り・渡良瀬遊水地(2018/12/21)(2018.12.29)
「料理」カテゴリの記事
- ブルーベリージャムを作りました(2021.07.14)
- ビワの白ワインコンポート(2021.07.10)
- 白菜の本漬け(二度漬け)を漬け込みました(2017/12/20)(2017.12.20)
- 白菜キムチを漬け込みました(2017/12/18)。(2017.12.19)
- 大根の「沢庵漬け」を仕込みました。(2017.12.17)
コメント
ぴょんぴょんさん、キムチ漬けられたんですね、すごい!
日本の白菜漬けと違って ホントに沢山の具材が入りますよね。
辛いけど 旨味たっぷり・・・自家製キムチ 楽しみですね♪
投稿: zucca | 2010/12/26 21:15
zucca さん、今晩は
今年は白菜を沢山作ったので、キムチを漬け込みました。どういう味のキムチになるか、わくわくしているところです。
投稿: ぴょんぴょん | 2010/12/26 23:35