紅葉納め:庭木の剪定
今年の秋は、いろいろと予期せぬ所用などができて、とうとう紅葉の名所を訪ねることができず、庭で小さな秋を楽しみました。霜が降り、冬鳥たち姿を見せ始めた今日この頃、その秋の紅葉も、もう見納めです。菜園の手入れも一段落したので、昨日と今日、暖かいお天気の間にということで、庭木の剪定・手入に精を出しました。といっても、我が家には沢山の庭木はありませんので、半分はお遊びです(*゚▽゚)ノ。
↑ イロハモミジ:今年は遅くまで紅葉して、まだ葉が付いています(撮影 2010/12/06 )
カエデ(モミジ)の剪定は①7月上旬と②落葉期から12月一杯までの2回行っていますが、今年は紅葉が長引いているので、紅葉を残したままで剪定しました。この方が、樹形を見ながら剪定できるので剪定しやすいですね。
↑ ブルーベリー:果実は生食あるいはジャムなどにしますが、今年は果実のほとんどが、鳥さんたちのお腹に入ってしまいました。しかし、紅葉が綺麗で楽しませてくれました。
↑ 自然樹形はあまり乱れないので、剪定 は、ちょっとだけで済みました。
↑ シモツケ:今年の黄葉はあまり綺麗ではありませんでした。
2006年12月は綺麗な黄葉が見られましたが、年によって黄葉の仕方は微妙に変わります。源平咲きの花が今年6月に綺麗に咲いてくれた ので、それで良しとしましょう。
↑ 剪定を済ませたシモツケ(撮影 2010/12/07)
シモツケは、その年の春に伸びた枝に花を咲かせるので、剪定は花後から、3月まですることができる。剪定は、3~4年程度の枝を根元から切り取って、株の更新をはかると花つきが衰えない。
| 固定リンク
「ガーデニング」カテゴリの記事
- ノダフジの花房が伸びてきました(2020/04/14~15)(2020.04.15)
- ジャーマンアイリス(紫花)が咲き始めました(2020/04/14)(2020.04.14)
- クレマチスの蕾が膨らみ(4/7)、カノコユリ(4/6)とギボウシ(4/7)が芽を出しました。(2020.04.08)
- 秋のチロリアンランプ(2018.10.01)
- ピンクのスカシユリ(2018.06.13)
「自然」カテゴリの記事
- 10月の満月「狩人の月(Hunter's Moon)が東方の空に昇りはじめました(2021/10/20)。(2021.10.20)
- 十三夜の月(のちの月)曇天でしたが、なんとか 鑑賞することが出来ました(2021/10/18)。(2021.10.19)
- 中秋の名月(2021.09.21)
- 木星と土星の大接近! 月も出ていて3天体の競演を楽しむ(2020/12/22)(2020.12.24)
- 昨夜、こちらは霰(あられ)が降りました!(2019.01.09)
「樹木」カテゴリの記事
- アオスジアゲハの幼虫(2017.07.13)
- 「なんじゃもんじゃ」、「ユリの木」、「山法師」と「アカボシゴマダラ」(2016.05.14)
- 桜が開花しました。(2016.03.28)
- キジのお宿のモッコクの樹(2015.11.16)
- 種子と落ち葉:ゴーヤ、おくら、ユリの木(2015.10.16)
コメント
こんばんは
モミジやベル―ベリーの紅葉が綺麗ですねぇ
私も、今年は紅葉見物?散歩?ができないまま、庭木の紅葉でなごんでいます(^^ゞ
木々により、剪定時期などが違い大変ですよね
年末に近づくと、庭掃除に追われます(^^ゞ
霜柱も、立派ですねぇ~
明日の朝は、また冷え込むとか・・・
こちらも霜柱が見られるかな?
投稿: orenge | 2010/12/09 02:20
こんにちわー
初めてのコメントです、よろしくお願いします。
いろいろ楽しませて貰っていますし、参考になります。
雑木の紅葉もそろそろ終わって落葉と選定の時期ですね。
私の盆栽棚の雑木も人工的に強制落葉させて剪定しました。
投稿: Ryozz | 2010/12/09 11:43
こんにちは
木々の剪定作業、お疲れ様でした。
イロハモミジとブルーベリーの紅葉が綺麗です。
投稿: mico | 2010/12/09 13:32
orenge さん、今晩は
今年は、秋冬野菜の生長や庭木の紅葉が少々遅れているようです。
畑や庭のお掃除・整理が大かた片付いたので、これから家の中のお掃除に取り掛かります。何やかにやと、暮は忙しいですね。
投稿: ぴょんぴょん | 2010/12/09 17:16
Ryozz さん、今晩は
ご訪問&コメント有難うございました。
少しばかりの庭木・花木を植えて、楽しんでいます。
沢山の、立派な盆栽を育てて愉しまれておられるのですね。私も、大変興味を持っているのですが、忍耐力がないので、水やりなどを忘れて、折角の鉢植えの盆栽を、枯らしてしまうのではないかとの怖れから、今もって見るだけにしています(*´v゚*)ゞ。
< 私の盆栽棚の雑木も人工的に強制落葉させて剪定しました。
そうですか。同じような方法で剪定された方がいて心強く感じました。葉が残っている方が樹形・姿が確認できて、やりやすいですね。
投稿: ぴょんぴょん | 2010/12/09 17:44
mico さん、今晩は
以前住んでいた家には松の植木、カイズカイブキの生垣があったのですが、剪定や管理が大変でした。
その経験から、現在の庭には、伝統的な庭木であっても常緑樹の庭木は極力植えないようにし、庭木管理の省力化を考えて花木や落葉小低木の庭木に限定しました。
投稿: ぴょんぴょん | 2010/12/09 17:57