« ニホンズイセン、ヤツデ、アシブトハナアブ | トップページ | 冬の花壇づくり:パンジーとサクラソウ »

2010/12/13

公園通りのサザンカと裏庭のアカハラ

昨日は暖かいお天気。お使いに、往復直行では勿体ないと思い、公園通りをまわって散歩しながら買い物に行ってきました。公園通りは、色々な花色のサザンカが咲いており、丁度、見ごろでした。そして、思わず子供の頃に歌った焚火の歌を口ずさんでしまいました。

Ha0010121213551210sazanka01_2

↑ サザンカ サザンカ 咲いた道

Ha0010121213391204sazanka01 Ha0010121213411207sazanka01

↑ 焚火だ焚火だ落ち葉焚き

Ha0010121213531208sazanka01 Ha0010121215221213sazanka01

↑ あたりうか あたろうよ

Ha0010121215231214sazanka01 Ha0010121216061217sazanka01

↑ 霜やけお手々がもうかゆい。

でも、最近は「焚火」も、無条件にはできなくなったし、手足に「霜やけ」ができる子も殆どいなくなりましたね。

            裏庭に現れたアカハラ

昨日の暖かいお天気が一転、今日は朝から、うすら寒い雨降りのお天気となりました。今日は、庭に出られないなと思い、窓越しに裏庭を眺めたら、生垣にアカハラさんがいるではありませんか。

_r002_2

↑ 裏の生垣に止まって、裏庭の様子を見ているアカハラ。このアカハラ先日ツグミを追い払っていたアカハラではないかと思います。とすると、表の柿の木テリトリーから、裏の柿畑まで進出してきたのでしょうか?

|

« ニホンズイセン、ヤツデ、アシブトハナアブ | トップページ | 冬の花壇づくり:パンジーとサクラソウ »

」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

 人前では臆病なアカハラくん、ちゃくちゃくと領地拡大をすすめていますね〜〜〜

投稿: Frank-Ken | 2010/12/13 17:51

こんばんは~。

何時もおじゃましております。(ひらがなばかりですね。)
焚火だ焚火だ落ち葉焚き。懐かしい童謡?ですよね。
本当ですよ。
今こちらでも消防署に通報する様です。

投稿: トラ | 2010/12/13 19:06

こんばんは
山茶花が咲き揃いましたね。
どの花色も綺麗で見惚れています。
アカハラの写真、バッチリですね。

投稿: mico | 2010/12/13 19:42

Frank-Ken さん、今晩は
アカハラ君の縄張り範囲は、前の柿の木の周辺ばかりかとおもったら、今日は雨にまぎれて、裏庭までやってきました。臆病そうに見えても、結構、ゲリラ戦術を使うようです。アカハラ君が裏庭までテリトリーを拡大したら、他の野鳥たちと、ひと悶着起きそうなんですが・・・、現今の世界情勢のようです。

投稿: ぴょんぴょん | 2010/12/13 22:32

トラ さん、今晩は
御訪問&コメント有難うございます。
今の小学校はゴミ焼き場がなくなってしまったのですね。したがって、たき火もしないし、その経験もなく大人になる子が増えて行くことになるのですね。ちょっと残念な気もしますね。

投稿: ぴょんぴょん | 2010/12/13 22:46

mico さん、今晩は
最近は山茶花も色々な花色を持つ品種が出回っているのですね。今日は、雨になってしまいましたが、昨日は天気も良かったし、花も見頃でしたので、寄り道が楽しめ、ラッキーでした。

投稿: ぴょんぴょん | 2010/12/13 22:53

ぴょんぴょんさんこんばんわ~サザンカってこんなにたくさんの花種があるなんて知りませんでした。まるでコサージュのようですね^^

投稿: タウンズホーム | 2010/12/13 23:07

タウンズホーム さん、今日は
最近は、山茶花も色々な品種が作出され、それが街路樹などに採用されたりして、道行く人々を楽しませてくれるようになりましたね。

つくば市には、中央公園通りと呼ばれる全長5kmほどもある徒歩・自転車専用の遊歩道があり、沿道沿いに植えられた草木の花を楽しむことができます。
今は、山茶花の旬で、気に入った花を撮り集めてみました。

コサージュ・・・そのような目で花を眺められたら、散歩の花見もまた楽しみが増しますね。
御訪問&コメントありがとうございました。


投稿: ぴょんぴょん | 2010/12/14 20:52

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 公園通りのサザンカと裏庭のアカハラ:

« ニホンズイセン、ヤツデ、アシブトハナアブ | トップページ | 冬の花壇づくり:パンジーとサクラソウ »