12月の菜園(2):カリフラワー、ソラマメ、タマネギ
昨日の続きです。カリフラワーもかなり大きくなりました。が、問題ありです。、収穫第1号予定のカリフラワーに穴が開いているいるではありませんか。ヨトウに侵入された穴かと思います。
う~ん、憎っくきヨトウと叫んでも、もはや手遅れです。カリフラワーもヨトウどんに大番振る舞いをすることになってしまいました。農薬は極力、使いたくないので、今年はこれで我慢をすることにし、来年は不織布のトンネル掛けで栽培しようかと思っています。
↑ 収穫間際のカリフラワー。 しかし、無念!! ヨトウらしき虫に穴をあけられてしまいました。
↑ ソラマメは順調に育っています。本葉が6枚になりました。
↑ タマネギの畝(OP黄100本、OP中生50本、ネオアース50-15=35本、泉州中高黄 90+15=105本)。全部で約300本移植しました。
11月10日に移植したタマネギ(OP黄)↑は順調に根づいたが、ネオアースは、1/4ほど(15本)が根づきませんでした。
↑ ソラマメの畝。ソラマメも順調に生長しています。
| 固定リンク
「家庭菜園」カテゴリの記事
- サツマイモ(べにはるか)[第2回目最終] を収穫しました(2021/11/06)。(2021.11.10)
- 秋冬野菜の現況(1)キャベツ、白菜が結球し始めました。(2021.10.22)
- 今年のナスの栽培成績:植付けから開花まで(2021.09.02)
- カボチャの収穫完了: スーブがおいしい!!(2021.08.26)
- 今年のトマト栽培:目玉は「黒いトマト」(2021.08.21)
「野菜」カテゴリの記事
- 冬野菜の近況(2019/10/14):防虫ネット(トンネル)を外して2回目の追肥をしました。 (2019.10.14)
- 落花生の試し掘りとレタスの種蒔き(2019/10/09)(2019.10.09)
- サツマイモの試し掘り、オクラの花と実(2019/10/07)(2019.10.07)
- ツグミ、シロハラ (2019/01/18):つくば市赤塚公園(1)(2019.01.21)
- 探鳥ハイク(2):チュウヒのねぐら入り・渡良瀬遊水地(2018/12/21)(2018.12.29)
コメント
うーん、こうしてカリフラワーの被害状況を拝見すると、
お店の野菜がたっぷりと農薬コーティングされているだろうことを
実感しますねー。
気休めだろうと、しっかり水洗いしなきゃーと再認識です。
投稿: はた衛門 | 2010/12/05 06:23
カリフラワーだけは苗を購入しようと、思っていたのに、店頭で見かけませんでした

夜盗虫におすそ分けを勝手にされたようですが、立派に育ちました
投稿: よびばあ | 2010/12/05 09:37
はた衛門さん、今晩は
無農薬で、虫のつかない野菜をつくるには、かなりのコストがかかると思います。綺麗な野菜は、農薬が使われていると思った方がよろしいかと思います。したがって、綺麗な野菜ほど、水洗いをしっかりやった方がよろしかろうと思います。
投稿: ぴょんぴょん | 2010/12/05 20:02
よびばあ さま、今晩は
ヨトウへの、多少のおすそわけは、税金のようなものですね。
ちょっとだけ税金を払えば、あとの大部分は問題なく食べられます。
投稿: ぴょんぴょん | 2010/12/05 20:24