« 乙戸沼の水鳥(2):ヒドリガモ、オカヨシガモ、ハシビロガモ | トップページ | 12月の菜園(2):カリフラワー、ソラマメ、タマネギ »

2010/12/03

12月の菜園(1):白菜、ブロッコリー、里芋とお邪魔虫

今年の我が家の冬野菜の生長は遅れ気味です。ハクサイは12月1日に初収穫、ブロッコリーは昨日2日に初収穫をしました。そして昨日は、サトイモの最後の収穫と、タマネギの最後の移植を済ませました。

Ha0010120107531207hakusai00

↑ 今年のハクサイは生長が遅れ気味で、タマがまだ固くなっていません。12月1日に1個だけ試し採りしました。初収穫です。

Ha0010120107141204hakusai00 Ha0010120107121203hakusai00

↑ 外葉をつけた重さは 1.7kgでしたが、虫食い葉などを取り除いたら1.5kgになってしまいました。 

今年は、生育が遅れた上に、アオムシやヨトウの食害を大きく受けてしまいました。そのため、大きく被害を受けたものから収穫して食べることにしました。虫に食われたハクサイは、商品価値が落ち、売り物になりませんが、我が家では、その部分はカットして自家消費するので問題はありません。

Ha0010120311371205burokkori01

↑ ブロッコリーは12月2日に初収穫をしました。

Ha0010120308321204burokkori01 Ha0010120308311203burokkori01

↑ 1個 400g ありました。ちょっと小ぶりですね。そして、ヨトウのおまけがつきました。゜゜(´□`。)°゜。。

Ha0010120213401209yasaibatake01

↑ 12月の野菜畑(撮影 2010/12/02)

左より 第1、2列:ハクサイ、 第3列:キャベツ、 第4列:ブロッコリー・カリフラワー、 第5列:ダイコン

                菜園のお邪魔虫たち:青虫、夜盗虫

Ha0010120311061201aomushi01

↑ アオムシ(青虫):白菜、キャベツ、ブロッコリーなどの葉を好んで食べるお邪魔虫です。ご存知の、モンシロチョウの幼虫ですが、幼虫時代は野菜を食害するので、野菜農家の困り者となっています。

Ha0010120308471203yotoumushi01

↑ ヨトウムシ(夜盗虫):アオムシよりも体が大きくなり大食漢です。ブロッコリーの茎の陰に隠れたりして、調理しょうとしている奥さま方を驚かせたりします。

Ha0010120312111203satoimo01_2

↑ 12月2日に本年最後のサトイモの収穫を済ませました。

左:子イモ2kg、 中:孫イモ4kg 右:ひ孫イモ1kg 

種イモ24個で合計7kgの収穫がありました。今年は、大分収量が落ちましたが、収穫皆無ではなかったということで満足しましょう。

Ha0010120312121204satoimo01 Ha0010120311351201satoimo01

↑ 孫イモ(左)と親イモ(親株)。 親イモは、勿体ないようですけれど捨ててしまいます。親イモに子イモが付き、子イモに孫イモが付いて、その孫イモに小さなひ孫イモが付く。小さなひ孫イモ(小芋)の’煮ころがし’は美味しいですよね。

|

« 乙戸沼の水鳥(2):ヒドリガモ、オカヨシガモ、ハシビロガモ | トップページ | 12月の菜園(2):カリフラワー、ソラマメ、タマネギ »

家庭菜園」カテゴリの記事

野菜」カテゴリの記事

コメント

ぶっちゃんも本当に驚かされる、にっくきヨトウムシです
 でも・・・虫も喜んで頂くくらい、きっと美味しいに違いないっっ
 そう思う事にしてます

投稿: ぶっちゃん | 2010/12/03 23:37

立派な白菜と里芋に育ちましたね。
収量は減ったようですが、
今年は、白菜や里芋は夏の猛暑で
軒並み不作の中、
収穫の喜びが味わえて良かったですね。

投稿: どてかぼちゃ | 2010/12/04 05:27

おはようございます。
白菜、ブロッコリー、サトイモの収穫何より、
収穫の喜びが伝わってきました。
無農薬ですと害虫がつきやすいですね。

投稿: mico | 2010/12/04 08:54

ぶっちゃん さん、今晩は
ご訪問、有難うございます。
連作を避けて、新しいところに植えたら、なんと!
虫どもに、待ってましたとばかりに、たかられてしまいました(;ω;)。

投稿: ぴょんぴょん | 2010/12/04 21:54

どてかぼちゃ さん、今晩は。
少しばかり虫に食べられていますが、自分で管理して育てた野菜なので、安心して食べられるということが嬉しいです。

投稿: ぴょんぴょん | 2010/12/04 22:02

mico さん、今晩は。
虫に食われて少しばかり姿は悪いのですが、味は変わりはないので、納得して食べています。
しかし、完全無農薬は難しいので、アブラムシなどに対しては、多少使いますが、大きな虫は、なるべく農薬を使わないで、捕殺をモットーにしてやっています。

投稿: ぴょんぴょん | 2010/12/04 22:18

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 12月の菜園(1):白菜、ブロッコリー、里芋とお邪魔虫:

« 乙戸沼の水鳥(2):ヒドリガモ、オカヨシガモ、ハシビロガモ | トップページ | 12月の菜園(2):カリフラワー、ソラマメ、タマネギ »