12月の菜園(1):白菜、ブロッコリー、里芋とお邪魔虫
今年の我が家の冬野菜の生長は遅れ気味です。ハクサイは12月1日に初収穫、ブロッコリーは昨日2日に初収穫をしました。そして昨日は、サトイモの最後の収穫と、タマネギの最後の移植を済ませました。
↑ 今年のハクサイは生長が遅れ気味で、タマがまだ固くなっていません。12月1日に1個だけ試し採りしました。初収穫です。
↑ 外葉をつけた重さは 1.7kgでしたが、虫食い葉などを取り除いたら1.5kgになってしまいました。
今年は、生育が遅れた上に、アオムシやヨトウの食害を大きく受けてしまいました。そのため、大きく被害を受けたものから収穫して食べることにしました。虫に食われたハクサイは、商品価値が落ち、売り物になりませんが、我が家では、その部分はカットして自家消費するので問題はありません。
↑ ブロッコリーは12月2日に初収穫をしました。
↑ 1個 400g ありました。ちょっと小ぶりですね。そして、ヨトウのおまけがつきました。゜゜(´□`。)°゜。。
↑ 12月の野菜畑(撮影 2010/12/02)
左より 第1、2列:ハクサイ、 第3列:キャベツ、 第4列:ブロッコリー・カリフラワー、 第5列:ダイコン
菜園のお邪魔虫たち:青虫、夜盗虫
↑ アオムシ(青虫):白菜、キャベツ、ブロッコリーなどの葉を好んで食べるお邪魔虫です。ご存知の、モンシロチョウの幼虫ですが、幼虫時代は野菜を食害するので、野菜農家の困り者となっています。
↑ ヨトウムシ(夜盗虫):アオムシよりも体が大きくなり大食漢です。ブロッコリーの茎の陰に隠れたりして、調理しょうとしている奥さま方を驚かせたりします。
| 固定リンク
「家庭菜園」カテゴリの記事
- サツマイモ(べにはるか)[第2回目最終] を収穫しました(2021/11/06)。(2021.11.10)
- 秋冬野菜の現況(1)キャベツ、白菜が結球し始めました。(2021.10.22)
- 今年のナスの栽培成績:植付けから開花まで(2021.09.02)
- カボチャの収穫完了: スーブがおいしい!!(2021.08.26)
- 今年のトマト栽培:目玉は「黒いトマト」(2021.08.21)
「野菜」カテゴリの記事
- 冬野菜の近況(2019/10/14):防虫ネット(トンネル)を外して2回目の追肥をしました。 (2019.10.14)
- 落花生の試し掘りとレタスの種蒔き(2019/10/09)(2019.10.09)
- サツマイモの試し掘り、オクラの花と実(2019/10/07)(2019.10.07)
- ツグミ、シロハラ (2019/01/18):つくば市赤塚公園(1)(2019.01.21)
- 探鳥ハイク(2):チュウヒのねぐら入り・渡良瀬遊水地(2018/12/21)(2018.12.29)
コメント
ぶっちゃんも本当に驚かされる、にっくきヨトウムシです


でも・・・虫も喜んで頂くくらい、きっと美味しいに違いないっっ
そう思う事にしてます
投稿: ぶっちゃん | 2010/12/03 23:37
立派な白菜と里芋に育ちましたね。
収量は減ったようですが、
今年は、白菜や里芋は夏の猛暑で
軒並み不作の中、
収穫の喜びが味わえて良かったですね。
投稿: どてかぼちゃ | 2010/12/04 05:27
おはようございます。
白菜、ブロッコリー、サトイモの収穫何より、
収穫の喜びが伝わってきました。
無農薬ですと害虫がつきやすいですね。
投稿: mico | 2010/12/04 08:54
ぶっちゃん さん、今晩は
ご訪問、有難うございます。
連作を避けて、新しいところに植えたら、なんと!
虫どもに、待ってましたとばかりに、たかられてしまいました(;ω;)。
投稿: ぴょんぴょん | 2010/12/04 21:54
どてかぼちゃ さん、今晩は。
少しばかり虫に食べられていますが、自分で管理して育てた野菜なので、安心して食べられるということが嬉しいです。
投稿: ぴょんぴょん | 2010/12/04 22:02
mico さん、今晩は。
虫に食われて少しばかり姿は悪いのですが、味は変わりはないので、納得して食べています。
しかし、完全無農薬は難しいので、アブラムシなどに対しては、多少使いますが、大きな虫は、なるべく農薬を使わないで、捕殺をモットーにしてやっています。
投稿: ぴょんぴょん | 2010/12/04 22:18