年末・冬野菜の収穫
今日は良いお天気。暮からお正月にかけて、いつお天気が悪くなるかわからないので、菜園の野菜(キャベツ、カリフラワー、ブロッコリー、ハクサイ、ダイコン)を収穫しました。収穫と言っても、我が家は少人数家族なので、お正月3日くらいまでに食べきれるくらいの量の収穫です。あとは、また、畑から必要な量だけ収穫した方が、新鮮な野菜が食べられるからで、採る時期は、我が家での消費の度合いと、お天気との相談で決めます。
↑ 我が家の年末の野菜畑風景(撮影 2010/12/27)
畑には未だ大分、野菜が残っています。冬越をする野菜は防寒対策もしなければいけないのですが、ちょっと遅れ気味です。
↑ 小人数なので、1回に収穫する量は各種の野菜1個づつです。今年はキャベツ(陵山)の生育が思わしくなく、全体的に小ぶりです。計量結果は次のとうりです。
キャベツ:1kg カリフラワー(黄色):600g、 カリフラワー(白色):450g、 ブロッコリー:700g
↑ 白菜(新理想)は、かなり、青虫やヨトウの被害を受けました。これ↑は良いほうです。計量結果は、上↑の状態で、それぞれ、3.5kgありました。
↑ ダイコン(上:宮重、下総太り)は、「宮重(ミヤシゲ)」、「総太り(ソウブトリ)」ともに、まあまあの出来かと思います。宮重は、ちょっと曲がってしまいましたね( ^ω^ )。深耕すれば良いのでしょうけれど、大変なんですよね~
宮重:身1.5kg、葉0.5kg、身の長さ53cm 総太り:身2.0kg、葉:0.5kg、身の長さ40cm
| 固定リンク
「家庭菜園」カテゴリの記事
- サツマイモ(べにはるか)[第2回目最終] を収穫しました(2021/11/06)。(2021.11.10)
- 秋冬野菜の現況(1)キャベツ、白菜が結球し始めました。(2021.10.22)
- 今年のナスの栽培成績:植付けから開花まで(2021.09.02)
- カボチャの収穫完了: スーブがおいしい!!(2021.08.26)
- 今年のトマト栽培:目玉は「黒いトマト」(2021.08.21)
「野菜」カテゴリの記事
- 冬野菜の近況(2019/10/14):防虫ネット(トンネル)を外して2回目の追肥をしました。 (2019.10.14)
- 落花生の試し掘りとレタスの種蒔き(2019/10/09)(2019.10.09)
- サツマイモの試し掘り、オクラの花と実(2019/10/07)(2019.10.07)
- ツグミ、シロハラ (2019/01/18):つくば市赤塚公園(1)(2019.01.21)
- 探鳥ハイク(2):チュウヒのねぐら入り・渡良瀬遊水地(2018/12/21)(2018.12.29)
コメント