« 梅ジロ:梅の花はそろそろ散り始めです。 | トップページ | オジロビタキ »

2011/03/02

キガシラシトド

昨日の雨があがって、今日は午前中は晴れ、夕方からは曇りとの気象情報。菜園は恵みの雨で一息つき、予定していた農作業も一段落。そこで、ブログや新聞報道などで話題となっており、前から行きたいと思っていた松戸市の江戸川堤防に行き、迷って渡来してきたと思われる珍鳥キガシラシトドに会って来ました。

松戸のキガシラシトドは1月に発見され、2月中頃には、一時は100人ほどのバーダーで大賑わいっだったそうです。3月に入ったのでそろそろバーダーさん達も少なくなったかなと思っていたのですが、現地について見ると、既に10数人ほどのバーダーさんが、怒号級カメラを並べてお目当ての鳥を待っていました。まだまだ人気は衰えていないようです。

Ha0111030211020301kigashirashitodo0

↑ キガシラシトド:スズメ目ホオジロ科(撮影 2011/03/02)

「シトド」とは、ホオジロ類の古語。昔はホオジロ類をまとめてシトドと呼んだそうです。

Ha0211030211020305kigashirashitodo0

↑頭の部分が黄色いので「キガシラ(黄頭)」と呼ばれた。

 1月の頃より頭部に黄色い部分が広くなったように見えます。

Ha0311030211030315kigashirashitodo0

↑ 「シトド」とは、ホオジロ類の古称だそうです。シトドは、湿潤な土地あるいは「湿地」を意味する’湿土’が語源。この、シトドがホオジロ類の小鳥の呼び名となったのは、これらの野鳥が、葦などの生えた湿地に多く見られたことから名づけられたのであろうか。

Ha0411030211030328kigashirashitodo0

Ha0511030211030317kigashirashitodo0

Ha0711030211030321kigashirashitodo0

キガシラシトド 「アラスカ、カナダ西北部~中部で繁殖し、冬季はアメリカ西部に渡り越冬する。日本では迷鳥で、今まで、1935年12月に東京都での観察例しかなかったが、その後、北海道、新潟県、大阪府等で記録された(Wikipedia)」

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村  御来訪&ポチっと一押し、有難うございました。

|

« 梅ジロ:梅の花はそろそろ散り始めです。 | トップページ | オジロビタキ »

野鳥」カテゴリの記事

コメント

すごい、すごい!キガラシトドまで撮ってこられたのですかぁ!!
名前通り、頭頂の黄色が綺麗ですね。
我が家からは比較的近いのですが、あの大集団を考えると「ちょっと疑問!」でまだ行けてません。
最近は餌付の功罪も論議されていて、撮りたい思いと自然を愛する思いが入り混じって複雑な気持ちです。

投稿: ソングバード | 2011/03/03 07:42

珍しい小鳥を見せていただき有り難うございます。
可愛い表情を楽しませていただきました。

投稿: mico | 2011/03/03 09:19

ソングバード さん、お早うございます。
キガシラシシド、会いに行きました。
野鳥に対する餌付けの問題は、過度にやり過ぎると野鳥のもつ自活力をスポイルしてしまう可能性もあるし、仰せの通り議論の余地がありますね。

投稿: ぴょんぴょん | 2011/03/03 11:58

mico さん、お早うございます。
たまにしかやってこない珍しいお客さんなので、大切におもてなしをしたいです。
来年も来てくれると嬉しいですが、何時会えるか分かりません。

投稿: ぴょんぴょん | 2011/03/03 12:03

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: キガシラシトド:

« 梅ジロ:梅の花はそろそろ散り始めです。 | トップページ | オジロビタキ »