ジャガイモの植え付けの準備
3月7日、時ならぬ春の降雪に驚いたが、雪はあっという間に融け、庭の草花が急に咲きだしまいた。春が駆け足でやってくるような気配です。
菜園も、春野菜づくりの準備を急がないといけません。先日の11日は、あらかじめ苦土石灰を撒いておいた「丘の畑」の菜園を、地主さんのトラクターで耕してもらいました。畑の面積は150坪弱、耕運は1時間くらいですんでしまいました。
1人の人間が鍬を使って耕すとすれば、たっぷり1日はかかるかと思われる面積の畑を、トラクターを利用すると1時間くらいの耕運ですんでしまいます。近代器機の威力は絶大ですね。昨日14日、お馴染のYホームセンターで種ジャガ(ワセシロ1kg、キタアカリ1kg、男爵1kg、草木灰150g)を購入。今日は、この種ジャガを切って切り口に購入してきた草木灰をつけて植付下準備をすませました。分割した種ジャガは切り口が乾くまで3日ほど置いて、18日に植え付けをしようと思っています。
東電の計画停電:茨城県の当方、第1グループに属し、本日の停電を覚悟していたのですが、今朝のTVで地震により被災を受けた県ということで、停電を免除されたことを知りました。ありがたや、ありがたやです。計画停電に協力下されたご家庭の皆さまおよび関係諸機関の皆さまに厚く御礼申しあげます。
水道も、断水を覚悟していましたが、試験配水ということで、いつ断水になるかも知れないということですが、一応修復できたようで、ちょっと安心しました。
あとは、原発の事故が、大変心配です。
↑ 種ジャガ。今年は男爵(1kg)、キタアカリ(1kg)、ワセシロ(1kg)を植える予定です。この他に、「インカのめざめ」か「アンデスレッド」を植えたいと思っていたのですが、売り切れ。仕方がないので、「メークイン」を植えようかと考えています。
↑ 種ジャガを切ったとき、その種ジャガが病原菌のない綺麗なところに保存管理されていれば、切り口に灰や石灰をつける必要はないと思われますが、ここでは写真のような「草木灰」を購入しました。
↑ 植え付けの準備ができた種ジャガ。切り口が十分乾くまで3日くらいこのまま置いてから、植え付けをする予定だす。
| 固定リンク
「家庭菜園」カテゴリの記事
- サツマイモ(べにはるか)[第2回目最終] を収穫しました(2021/11/06)。(2021.11.10)
- 秋冬野菜の現況(1)キャベツ、白菜が結球し始めました。(2021.10.22)
- 今年のナスの栽培成績:植付けから開花まで(2021.09.02)
- カボチャの収穫完了: スーブがおいしい!!(2021.08.26)
- 今年のトマト栽培:目玉は「黒いトマト」(2021.08.21)
「野菜」カテゴリの記事
- 冬野菜の近況(2019/10/14):防虫ネット(トンネル)を外して2回目の追肥をしました。 (2019.10.14)
- 落花生の試し掘りとレタスの種蒔き(2019/10/09)(2019.10.09)
- サツマイモの試し掘り、オクラの花と実(2019/10/07)(2019.10.07)
- ツグミ、シロハラ (2019/01/18):つくば市赤塚公園(1)(2019.01.21)
- 探鳥ハイク(2):チュウヒのねぐら入り・渡良瀬遊水地(2018/12/21)(2018.12.29)
コメント