ツバメ 巣づくりを開始:2011年ツバメの子育て(2)
ツバメのご夫婦ツバクロ君とツバメ子さんが、お隣さんの納屋に昨年つくられた古巣を再利用することに決めたようです。
ツバクロ君とツバメ子さんが交互に近くの水溜りの傍のやわらかい泥土を口にくわえて、納屋の古巣に運び込み、古巣に積みあげて増築工事を開始しました。
↑ 27日夜に降った雨で、道路にぬかるみができました。ぬかるみの土は自動車の車輪でこねられて、粘っこい粘泥土となっていました。
↑ツバメは先ず枯れ草を咥えてきて、この粘泥土につけて巣へ運びます。
↑ こちらは、長い枯れ草の茎を咥えて来ました。どちらが、ミスター君かミセスさんか、私には今のところ区別ができません。
↑ 昔は、水田周辺にツバメの巣づくりに適した泥土が容易に得られたと思うのですが、現在は水田が少なくなってしまったので、こうした畑中の道路わきに降雨時にできた水溜りの泥土を巣づくりに使っています。
↑ すぐに巣へ直行しますが、相方さんが未だ巣にいるときは、こうして大家さんの前のケーブルに止まってまっています。
↑ 「う~ん 待ち遠しいな~ 行って見よう」
↑ 「おそいわね~」 「地震が来ても壊れないように、頑丈につくっているのですよ~」
巣は蛍光灯の傘の上につくってしまいました。でも、心優しい大家さんは、怒りもせず、その蛍光灯のランプをはずし、蛍光灯を使わないようにしてツバメさんがなすまま、自由に使わせてあげました。
↑ 「そ~だったの、では巣づくり、一緒に頑張りましょうね」
| 固定リンク
「野鳥」カテゴリの記事
- 野鳥歳時記(2021/05/10 記):オオヨシキリ、セッカ、ミサゴ、カワウ(2021.05.10)
- 野鳥歳時記(2021/05/05 記):カルガモ、セグロセキレイ、アオサギ、ダイサギ、コチドリ、カワウ(2021.05.05)
- 野鳥歳時記(2021/04/03記): ハクセキレイ、ホオジロ、キジ(2021.04.03)
- 野鳥歳時記(2021/03/31記): モズ、ムクドリ、ハシブトガラス、キジバト、スズメ(2021.03.31)
- 野鳥歳時記(2021/02/11記):コハクチョウ、オオバン、バン、ヒドリガモ、オナガガモ(2021.02.11)
コメント
おはようございます。
燕の巣作りの様子を楽しませていただきました(感謝
素晴らしい知恵ですね。
投稿: mico | 2011/04/30 06:03
燕ですか~春ですね。
木の上に作る小鳥達と違った巣作りですね。
本当に素晴らしい知恵があるのですね。
投稿: 涼風 | 2011/04/30 10:44
こんにちは。
ツバメさん、今年の巣を決めたんですね。私の方は、今朝もツバメさんが庭で旋回していました。まだ、決めていないようで、他の物件と比べているのでしょうか。
早くかわいいヒナの姿を見たいですね。
投稿: sono | 2011/04/30 13:41
mico さん、今晩は
ツバメ、今年は早く来て巣づくりを始めてくれました。
雛が孵るのが楽しみです。
投稿: ぴょんぴょん | 2011/05/01 00:05
涼風 さん、今晩は。
ツバメが今年も巣づくりを始めてくれました。
土を良くこねると、壁土のように粘りのある土になることをツバメは知っているのですね。ツバメなは自動車で何度も踏みつけられた、粘りのある土を巣材に使っていました。賢いですね。
投稿: ぴょんぴょん | 2011/05/01 00:14
sono さん、今晩は
sono さんのお宅にも巣をつくってくれるといいですね。待ち遠しいですね。
投稿: ぴょんぴょん | 2011/05/01 00:18