4月の菜園(2):アスパラ、ジャガイモが発芽
庭の草木が芽吹き始めましたが、菜園の野菜たちもポチポチと芽を出しはじめました。
↑ アスパラの芽が出始めました(撮影 2011/04/12)
↑ 昨日のアスパラの若芽(撮影 2011/04/11)
昨日、畑で肉眼で見たときは気がつかなかったが、写真を撮り、パソコンで拡大して見たら「ギョッ・・」、アブラムシがたかっているではありませんか。アブラムシ対策は発生初期の迅速な処置が大切です。グリーンアスパラとして食べる予定なので、農薬を使うのは嫌だし・・・と思い、とりあえずは、使い古しの絵具の筆を持って行って、アブラムシを払い落しました。1枚目の写真が、そのアブラムシを払い落した後のアスパラガスです。今まで、アスパラにアブラムシが発生して困った経験はなく、今年のようなアブラムシの発生は初めてです。今年は、これからもアブラムシが発生する予感します。善は急げ、早速、「アブラムシ駆除剤唐辛子のホワイトリカーエキス」をつくり、アブラムシ発生に備えることにしました。
↑ 左:「アブラムシ駆除用唐辛子エキス」 右:同 材料
材料: 荒挽き唐辛子 500ml、 ホワイトリカー(焼酎またはウォッカでもよい) 500ml 、1000mlポリ瓶 1個。
つくり方:①ポリ瓶に荒挽き唐辛子500mlをつめ、ホワイトリカーを唐辛子がひたひたになるまで注入する。②2~3週間で、唐辛子の殺虫・除虫成分カプサシンが溶出するので、このエキスを水で約300倍に薄めて、スプレー容器で散布する。
| 固定リンク
「家庭菜園」カテゴリの記事
- サツマイモ(べにはるか)[第2回目最終] を収穫しました(2021/11/06)。(2021.11.10)
- 秋冬野菜の現況(1)キャベツ、白菜が結球し始めました。(2021.10.22)
- 今年のナスの栽培成績:植付けから開花まで(2021.09.02)
- カボチャの収穫完了: スーブがおいしい!!(2021.08.26)
- 今年のトマト栽培:目玉は「黒いトマト」(2021.08.21)
「野菜」カテゴリの記事
- 冬野菜の近況(2019/10/14):防虫ネット(トンネル)を外して2回目の追肥をしました。 (2019.10.14)
- 落花生の試し掘りとレタスの種蒔き(2019/10/09)(2019.10.09)
- サツマイモの試し掘り、オクラの花と実(2019/10/07)(2019.10.07)
- ツグミ、シロハラ (2019/01/18):つくば市赤塚公園(1)(2019.01.21)
- 探鳥ハイク(2):チュウヒのねぐら入り・渡良瀬遊水地(2018/12/21)(2018.12.29)
コメント
アスパラガスの芽、可愛いですね。(^^)
微妙な紫の色合いがいい感じです。
投稿: waiwai | 2011/04/17 06:56
waiwai さん、今晩は
指摘されるまで気がつかなかったのですが、アスパラガス、地面から顔を出した直後と、1日たった後では、本当に色合いが微妙に違いますね。
11日は午後5時10分撮影、12に日は午後4時50分撮影です。
投稿: ぴょんぴょん | 2011/04/18 23:13