キアゲハが今朝’羽化’しました
今朝、昆虫飼育箱を覗いたら昨年9月17日に蛹化完了したキアゲハが羽化していました。羽化の瞬間には立ち会えませんでしたが、昨年前蛹から蛹への蛹化の瞬間は立ち会うことができましたので興味ある方は→こちら(蛹化の瞬間の動画2010/09/13) をご覧ください。
昨日はソラマメにアブラムシが発生しているのを見つけて少々めげていましたが、このキアゲハの誕生でいっぺんに元気が出ました。先日は公園でルリタテハに出会い、昆虫の世界もいよいよ動きだした模様です。
↑ キアゲハが羽化しました(撮影 2011/04/06)
↑ 昨年の9月17日に蛹となり、約6カ月と20日で羽化しました。
↑ 春一番に誕生したこのキアゲハ、大きさは目測ですが夏のキアゲハに比べてやや小型です。1日ほど家に置いて外に出してあげようかと思っています。
↑ 蛹の抜け殻です。
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ミノウスバの幼虫がマサキの生垣に大量発生!(2020/04/11) (2020.04.12)
- キアゲハが羽化しました(2020/03/22)(2020.03.23)
- キアゲハの幼虫観察記(2):蛹になりました。(2019.10.25)
- キアゲハ幼虫観察記(1):キアゲハの幼虫の引っ越し(2019.10.17)
- 畑のおじゃまむし:モンシロチョウ、セスジスズメ、ヨトウムシ(2018.11.09)
コメント
キアゲハの羽化、春をまさに体で感じてるのですね。
学生の頃昆虫採集に凝り、いろいろな蝶を部屋で羽化させたことを思い出しました。
当時ジャコウアゲハの食草で冷蔵庫を一杯にして、母に叱られたこともあります。(笑)
学校から帰ると部屋中、羽化したチョウが飛びまわっていたり・・・
これからチョウや花の写真撮りですね。
投稿: ソングバード | 2011/04/06 11:14
こんにちは
長い冬を乗り越えてのキアゲハの羽化に元気がもらえました。
投稿: mico | 2011/04/06 11:33
本当に羽春ですね。結構長い間サナギでいるものなんですね。
投稿: Frank-Ken | 2011/04/06 15:15
ソングバード さん、今晩は
むかし昆虫少年だったんですね。定年退職後はまたできるのではないでしょうか。
現役時代は、なにやかやと忙しく、趣味的なものは後回しにされてしまいますが、定年後はたっぷり時間があって好きなことができるようになりました。
昆虫の観察も結構楽しいですね。
投稿: ぴょんぴょん | 2011/04/07 23:27
mico さん、今晩は
庭のミツバ(三つ葉)の葉を食べて育ったキアゲハです。
春になってミツバの芽・葉が出て来ました。
そして丁度、その頃にアゲハさんが羽化しました。
卵を産んでも幼虫は餌を確保できます。
なかなか、賢いですね。
投稿: ぴょんぴょん | 2011/04/07 23:33
Frank-Ken さん今晩は
キアゲハが羽化しました。
春を感じたのですね。今日、自然に帰してあげました。
この子、メスならば、ひょっとすると、また裏庭のミツバの葉に卵をうみつけるかもしれません。
先ほど、震度4の大きな地震がありました。11日の大地震の余震でしょうか。まだまだ、地殻(地盤?)は安定していないようですね。
投稿: ぴょんぴょん | 2011/04/07 23:55