にほんブログ村
« サツキ:花咲き花はうつろいて・・・ | トップページ | 5月の菜園(4):サツマイモ、サトイモ、枝豆 »
青々と茂った葦原から、オオヨシキリの鳴き声が高らかに響いてきました。
↑ オオヨシキリ:スズメ目ウグイス科 (撮影 2011/05/26)
↑ 同じウグイス科のウグイスに比べて、鳴き声は、仰々しいですね。
↑ 「ヨシキリ」の名は。葦の茎を切り裂いて、中にいる虫を捕食したりすることに由来する。
↑ 葦原で縄張りを確保するために大声をあげて囀っています。
↑ 「つがい」が成立すると、しばらく囀りをやめるが、巣が完成するとまた囀りを再開する。
2011/05/26 野鳥 | 固定リンク Tweet
おはようございます。 いよいよ「夏の風物詩」登場ですね。 MFでは、今年、葦の育ちが遅く、渡来にバラツキがあるみたいです。 カッコーも鳴いてます。
投稿: ソングバード | 2011/05/27 05:53
こんにちは オオヨシキリの声は耳にしたことはありますが 姿を見た事がありません。 うまく撮れましたね(尊敬
投稿: mico | 2011/05/27 13:36
ソングバード さん、今晩は コメント有難うございます。 今日、関東地方は梅雨入りしたようですね。 こちらは、葦原でオオヨシキリの囀りがにぎやかに鳴り響いています。 カッコウは、20年くらい前には聞かれたのですが、最近はとんと聞いたことがありません。 カッコウの、のどかな鳴き声が聞きたいです。
投稿: ぴょんぴょん | 2011/05/27 20:05
mico さん、今晩は オオヨシキリ、繁殖期には縄張りを確保するためオスは姿を現わします。今度鳴き声を聞いたら、見つかるといいですね。
投稿: ぴょんぴょん | 2011/05/27 20:08
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: オオヨシキリ:
コメント
おはようございます。
いよいよ「夏の風物詩」登場ですね。
MFでは、今年、葦の育ちが遅く、渡来にバラツキがあるみたいです。
カッコーも鳴いてます。
投稿: ソングバード | 2011/05/27 05:53
こんにちは
オオヨシキリの声は耳にしたことはありますが
姿を見た事がありません。
うまく撮れましたね(尊敬
投稿: mico | 2011/05/27 13:36
ソングバード さん、今晩は
コメント有難うございます。
今日、関東地方は梅雨入りしたようですね。
こちらは、葦原でオオヨシキリの囀りがにぎやかに鳴り響いています。
カッコウは、20年くらい前には聞かれたのですが、最近はとんと聞いたことがありません。
カッコウの、のどかな鳴き声が聞きたいです。
投稿: ぴょんぴょん | 2011/05/27 20:05
mico さん、今晩は
オオヨシキリ、繁殖期には縄張りを確保するためオスは姿を現わします。今度鳴き声を聞いたら、見つかるといいですね。
投稿: ぴょんぴょん | 2011/05/27 20:08