5月の菜園(4):サツマイモ、サトイモ、枝豆
5月20日から5月27日までの我が家の菜園の野菜たちです。5月20日にサツマイモを植えつけました。品種は、定番の「ベニアズマ(紅東)」と、干し芋用の「タマユタカ(玉豊)です。
4月12日に種芋を植えつけたサトイモ(どだれ:土垂れ)が、この週、ようやく芽を出しました。芽が出るまで1カ月余かかりました。
5月16日、枝豆(湯あがり娘)の種を蒔きました。発芽率は良くなかったが、5月21日にはもう芽が出て来ました。
↑ 5月20日:サツマイモ(ベニアズマ110本、タマユタカ20本)を植えました(撮影 2011/05/20)。
ちょっと、畝が、よたってしまいましたね(ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ 幸い、適当な間隔で降雨があったので、無事、根づいたようです。
↑ ベニアズマ。葉がぴんとして来ました(撮影 2011/05/26)。
甘くて美味しい定番のサツマイモ。焼き芋、蒸かし芋、お料理となんでも向きますね。
↑ タマユタカ。ベニアズマと比較すると葉に切れ込みがある(撮影 2011/05/26)。
茨城県で栽培されている蒸かし「干し芋」用のサツマイモは、9割近くが「タマユタカ」で占められています。勿論、私もこの芋で’干し芋’をつくろうと目論んでいます( ̄ー ̄)ニヤリ。
↑ 4月12日に植えつけた種芋(直植え)が、ようやく芽を出してくれました(撮影 2011/05/20)。
種を植えつけてから発芽まで38日かかりました。
↑ もう一つのサトイモも芽が出ました(撮影 2011/05/25)。
↑ 今日見たらこのくらいになっていました(撮影 2011/05/27)。
↑ 5月16日、「枝まめ」湯あがり娘の種を蒔きました。
↑ 5月21日:芽が出ました。
↑ ゆっくり成長のサトイモの対して、エダマメの成長は早いですね。
↑ 双葉が出たと思ったら、もう本葉が出始めました(撮影 2011/05/27)。
↑ 5月25日は、落花生とアズキ、ササゲの種を蒔きました。
落花生:自家採取の落花生(千葉産)を種にしました。 アズキ:大納言(サカタのタネ)。 ササゲ:つくば産(JA)
↑5月26日現在の畑の状況。 マルチシート左:落花生(5月25日種蒔き)、マルチシート中央:アズキ&ササゲ(5月25日種蒔き)、マルチシート右:エダマメ(5月16日種蒔き)、手前の野菜は、ブロッコリー、右はジャガイモです。
| 固定リンク
「家庭菜園」カテゴリの記事
- サツマイモ(べにはるか)[第2回目最終] を収穫しました(2021/11/06)。(2021.11.10)
- 秋冬野菜の現況(1)キャベツ、白菜が結球し始めました。(2021.10.22)
- 今年のナスの栽培成績:植付けから開花まで(2021.09.02)
- カボチャの収穫完了: スーブがおいしい!!(2021.08.26)
- 今年のトマト栽培:目玉は「黒いトマト」(2021.08.21)
「野菜」カテゴリの記事
- 冬野菜の近況(2019/10/14):防虫ネット(トンネル)を外して2回目の追肥をしました。 (2019.10.14)
- 落花生の試し掘りとレタスの種蒔き(2019/10/09)(2019.10.09)
- サツマイモの試し掘り、オクラの花と実(2019/10/07)(2019.10.07)
- ツグミ、シロハラ (2019/01/18):つくば市赤塚公園(1)(2019.01.21)
- 探鳥ハイク(2):チュウヒのねぐら入り・渡良瀬遊水地(2018/12/21)(2018.12.29)
コメント
こんにちは。
さつまいもの干し芋、おいしいですよね。私もついニヤリしてしまいました。自家製干し芋おいしそう!
里芋の写真、きれいですね。真ん中の写真は、朝露ですか?ブログを書いていると写真上手になりたくなります。
投稿: sono | 2011/05/28 13:41