« オオヨシキリ | トップページ | イチゴジャムをつくりました »

2011/05/27

5月の菜園(4):サツマイモ、サトイモ、枝豆

5月20日から5月27日までの我が家の菜園の野菜たちです。5月20日にサツマイモを植えつけました。品種は、定番の「ベニアズマ(紅東)」と、干し芋用の「タマユタカ(玉豊)です。

4月12日に種芋を植えつけたサトイモ(どだれ:土垂れ)が、この週、ようやく芽を出しました。芽が出るまで1カ月余かかりました。

5月16日、枝豆(湯あがり娘)の種を蒔きました。発芽率は良くなかったが、5月21日にはもう芽が出て来ました。

Ha0011052018010502okanohatake202701

↑ 5月20日:サツマイモ(ベニアズマ110本、タマユタカ20本)を植えました(撮影 2011/05/20)。

ちょっと、畝が、よたってしまいましたね(ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ 幸い、適当な間隔で降雨があったので、無事、根づいたようです。

Ha0011052614280550okanohatake202701

↑ ベニアズマ。葉がぴんとして来ました(撮影 2011/05/26)。

甘くて美味しい定番のサツマイモ。焼き芋、蒸かし芋、お料理となんでも向きますね。

Ha0011052614290551okanohatake202701

↑ タマユタカ。ベニアズマと比較すると葉に切れ込みがある(撮影 2011/05/26)。

茨城県で栽培されている蒸かし「干し芋」用のサツマイモは、9割近くが「タマユタカ」で占められています。勿論、私もこの芋で’干し芋’をつくろうと目論んでいます( ̄ー ̄)ニヤリ。

Ha0011052018120507okanohatake202701

↑ 4月12日に植えつけた種芋(直植え)が、ようやく芽を出してくれました(撮影 2011/05/20)。

種を植えつけてから発芽まで38日かかりました。

Ha0011052517550530okanohatake202701

↑ もう一つのサトイモも芽が出ました(撮影 2011/05/25)。

Ha0011052715470505okanohatake052701

↑ 今日見たらこのくらいになっていました(撮影 2011/05/27)。

Ha0011052117430513okanohatake202701

↑ 5月16日、「枝まめ」湯あがり娘の種を蒔きました。

Ha0011052117410512okanohatake202701

↑ 5月21日:芽が出ました。

Ha0011052417280518okanohatake202701

↑ ゆっくり成長のサトイモの対して、エダマメの成長は早いですね。

Ha0011052715450503okanohatake052701

↑ 双葉が出たと思ったら、もう本葉が出始めました(撮影 2011/05/27)。

  Ha0011052601100534okanohatake202701  Ha0011052601200535okanohatake202701

↑   5月25日は、落花生とアズキ、ササゲの種を蒔きました。

落花生:自家採取の落花生(千葉産)を種にしました。 アズキ:大納言(サカタのタネ)。 ササゲ:つくば産(JA) 

Ha0011052614200537okanohatake202701

↑5月26日現在の畑の状況。 マルチシート左:落花生(5月25日種蒔き)、マルチシート中央:アズキ&ササゲ(5月25日種蒔き)、マルチシート右:エダマメ(5月16日種蒔き)、手前の野菜は、ブロッコリー、右はジャガイモです。

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村

|

« オオヨシキリ | トップページ | イチゴジャムをつくりました »

家庭菜園」カテゴリの記事

野菜」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。

さつまいもの干し芋、おいしいですよね。私もついニヤリしてしまいました。自家製干し芋おいしそう!
里芋の写真、きれいですね。真ん中の写真は、朝露ですか?ブログを書いていると写真上手になりたくなります。

投稿: sono | 2011/05/28 13:41

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 5月の菜園(4):サツマイモ、サトイモ、枝豆:

« オオヨシキリ | トップページ | イチゴジャムをつくりました »